歴史のかけら
79手取川は、加賀南東の両白山地に属する霊峰・白山に源を発し、急峻な山地の細流を集めながら 北へと流れ落ち、ゆるやかに西にカーブしながら金沢平野を横切り、日本海に注ぎ込む。河口付近 の平野部をのぞけばその流域のほとんどが山地であるために流れが滝のように凄まじく、上流の山 々で大雨でも降ればすぐさま洪水を引き起こし、太古から「暴れ川」として怖れられていた。
この手取川の河口から二里ほど南に、小松という在所がある。平安時代から鎌倉時代にかけては
加賀の国府が置かれていた場所で、加賀の南北の中心という地理的事情から見ても、古くから栄えた
重要な都市であったことは間違いない。
柴田勝家を総大将とする織田軍は、東部山岳地帯をのぞいた加賀南部をほぼ制圧し、この小松城
を包囲していたのだが、天正五年(1577)八月下旬、陣中に松永久秀反乱の報が届けられた。 (畿内は空家同然――か・・・・)
口から泡を飛ばしてまくし立てていた藤吉朗の顔が頭に浮かんだ。 (あの増上慢の猿めが、これでまたでかい面(つら)をして何やかやと言うて来るに違いない)
勝家にすれば、これほど不愉快で鬱陶しいことはないのだが、それでもこの非常事態を伏せてお
くわけにはいかない。諸将の元にもそれぞれ報せが入っているであろうし、人の口に戸は立てられ
ないから、下手に放置して噂が一人歩きすれば実情以上に深刻な風評が立たぬとも限らず、兵たち
を浮き足立たせることにもなりかねないのである。 勝家はすぐさま遣いを走らせ、諸将を本陣に呼び集めた。 「おのおのもすでに聞いておるかとも思うが、去る十七日、松永弾正が大和の信貴山で謀叛の旗を 挙げたとの報せがあった」 勝家の言葉に驚いたのは、北陸方面軍の諸将だけである。援軍の武将たちの元には、それぞれ情 報が入っていたらしい。 「弾正などが寝返ったところでさしたることはない。いずれ近々のうちに上様が成敗なさるであろ うが、噂に尾ひれがつけば兵たちが動揺せぬとも限らぬ。おのおのは手の者に、くれぐれも懸念無 用と釘を刺しておいてくだされ」 「いやいや、松永弾正の謀叛は、御当家にとってまさに凶兆でござる」 真っ先に反論の声を上げたのは、勝家の予想通り藤吉朗であった。 「弾正に同心してさらに誰が寝返るやもしれず、またどこでいかなる異変が起こらぬとも限らず、 もはや一刻の猶予もない。ここはただちに兵を退き、修理殿には加賀の南部を死守して頂き、援軍 の我らだけでも近江へ兵を返すべきと存ずる」 「虚仮(こけ)を申すな」 勝家は露骨に不快そうな顔をした。 「ここで兵を退くは、能登を見捨てるも同じ。筑州、うろたえたか」
勝家は、松永久秀の反乱をそう大きな事件とは見ていない。 「弾正なぞに引きずられて兵を退き、七尾の城を見捨てれば、それこそ敵の付け入りを許すことに なる。能登を征した上杉謙信が、勢いに乗ってこの加賀まで攻め込んで来るは必定。それに、我らが 兵を退けば、せっかく鎮めた加賀南部でも再び一向門徒どもが息を吹き返すであろう。いま我らの なすべきは、加賀を征し、能登を救い、上杉勢をこれ以上南へゆかせぬことじゃ。なればこそ、上 様もおのおのを加賀へ差し向け下されたのではないか」
勝家は、織田家随一の武勇を謳われている男であり、生粋の武人である。軍事の専門家である
がゆえに、武名が天に突き抜けた上杉謙信という軍事の巨星に対し、その像をより大きく見てしま
うきらいがあった。
このあたり、藤吉朗は勝家とはまったく違った見解を持っている。 (中国こそが、天下布武が成る成らぬの要(かなめ)じゃ・・・・)
藤吉朗のこの観測は――半兵衛などと何度も語り合ううちに確立されたものだが―― 一面で真実
を穿っている。毛利氏を破り、中国十ヶ国を手に入れさえすれば、もはや武力で織田家に対抗でき
るような勢力は日本に存在しなくなるのである。残る地方勢力は、滅ぼすにせよ、服属させるにせ
よ、さほどの時間は要さないであろう。 勝家と藤吉朗の意識にこれほどのズレがあるのだから、両者の主張が噛み合わないのも当然であ ったろう。 「我らの大事は、謙信の西上を防ぎ止めることである。これはすなわち織田家の大事であり、弾正 なぞにかかずりあっている時ではない」 と勝家が言えば、 「謙信は、そもそも西上するつもりなどありはしませぬ。能登を取り、加賀の北部を取った頃に は秋も終わりましょう。雪が落ち始めれば、謙信は必ず兵を退きまする」
と藤吉朗が反論する。
一座の諸将は、丹羽長秀が藤吉朗寄りであることをのぞけばほとんどが定見を持っておらず、つ
まり消極的な意味での勝家賛成派だった。 勝家は、執拗に撤退を主張する藤吉朗が、上杉謙信と戦うことを怖れているとしか思えなかった。 この小男が織田家の筆頭家老である自分に対してまるで対等とでも思っているかのように張り合い、 自説を少しも曲げようとしないことにそうでなくとも腹が立っており、喧々諤々の応酬をしている うちについには怒りが自制心を上回って、 「筑州、うぬは臆したか! 謙信と戦うことがそれほど怖ろしいか!」 思わず怒鳴りつけてしまった。 「馬鹿な! 謙信に臆しておるは、修理殿ではござらんか!」 売り言葉に買い言葉、というものであろう。我慢するつもりであった藤吉朗も、勝家の暴言 に忍耐のたがが飛んでしまったらしい。 「筑前、そう頭に血を上らすな」 丹羽長秀が慌てて間に立ち、なだめようとしてくれたが、武士にとって絶対のタブーである「臆 病」という言葉を使われてしまえば双方もはや収まらない。 「わしがいつ謙信に臆したというか・・・・!」 勝家は怒りを押さえ込むように声を低め、藤吉朗を睨みつけた。 「我らがこの場におるがその証拠。謙信が来た来たと大騒ぎをし、そうでのうても兵が出払ってお る上様の元から、二万もの兵をこの北陸に引き寄せてしまわれた」 藤吉朗としても、腹に据えかねていたことだけに、ここまで言ったらもう止まらない。 「四方に敵を抱えるこの時に、畿内を空にするがどれほど危ないことであるのか、修理殿はお解 りでなかったのか。案の定、弾正にむざむざと謀叛の機を与え、招かぬとも済む危難を招いてしも うたは、修理殿の責でござるぞ。修理殿は御当家の家老筆頭(おとながしら)でありながら、真 実、織田家のため、上様のためを想うて戦をしておられるのか。そうではござるまい。ただ謙信を 怖れ、怖れるのあまり敵の旗も見えぬうちから上様に泣きつき、援軍を求められたのであろう」 「猿っ!」 勝家は顔を真っ赤にして激怒し、床机を倒して立ち上がるや電光のような素早さで太刀の柄を握 り、それを抜こうとした。ほとんど反射的に左右の武将たちが抱きつくようにして勝家を押さえつ けたが、 「おのれは言うにことかいて、このわしの忠節を疑うか!」 その身体は怒りで震え、眼光は憎悪で煮えたぎっている。 「もうよい! それほど謙信と戦うのがイヤならば、おのれは手勢を引き連れてとっとと加賀から失 せよ! 誰がおのれの加勢なぞ頼むか!」
大音声のこの一言で、一座が水を打ったように静まり返った。 「よう申された。それこそ我が望むところでござる。わしは近江に帰り、安土のお旗本をお守り 致す」 と、怒気を押し殺すように静かに言った。 「修理殿は、せいぜいこの北陸で手柄を立てなさるがよい。それも忠義、これも忠義じゃ」
それだけ言い残すと、藤吉朗は憤然として席を立ち、幔幕の外へと消えた。 藤吉朗は羽柴勢の本陣に帰り、その日のうちに兵をまとめて加賀を去った。
余談だが、この当時の軍勢というのは、移動が長距離に及ぶような場合、行路の安全が確保され
ている地域では行軍中はみな甲冑を脱いで身軽な旅装になる。この当時の鎧兜というのは武器や装
具などを含めると三十キロ近い重さがあるから、そのまま完全武装で移動などすれば軍兵も馬も疲
れ果てて、数時間で使い物にならなくなってしまうのである。無論、出陣の時は全軍甲冑をつけ、
指物を差し、歩武を揃えて行軍するのだが、これは城下の領民や兵たちの家族などに対して晴れ姿
を見せるためであり、その後はいったん全軍が武装を解いて移動をし、予定戦場の手前で再び戦闘
準備を整えるというのが常識であった。 藤吉朗は、集落の鎮守の社(やしろ)に軍勢を収容して休息を与え、この本殿を借り、主立つ者 たちと車座になって遅い昼食をとっていた。 「それにしても――此度はまた随分と思い切ったことをなさりましたな」
半兵衛が常の微笑を浮かべながら言った。 「・・・・已むない仕儀であった」 少しばかりうなだれ気味の藤吉朗も、同じく侍烏帽子に小具足、緋の陣羽織という姿である。 「それで、この先どうなさるおつもりですか?」 「ん〜〜〜〜、どうしたもんかのぉ・・・・」
がりがりと後頭部を掻いたが、それで妙案が出るというものでもない。
もちろん、藤吉朗には藤吉朗なりの言い分があり、信長のため、織田家のためを想ってこその行
動ではあったが、信長に無断で戦場から撤退したことには変わりがない。 (まず五分五分か・・・・・) これを博打と呼ぶなら、賭け物はまさに己の首であった。 「ともかく急ぎ安土に登城し、帰陣に至った経緯(いきさつ)とわしの真意を上様に聞いていただき、 平身低頭してお許しを乞うしかなかろうな・・・・」 藤吉朗がそう言うと、 「安土さまはあのご気性ですから、その場でお手討ちに逢うやもしれませんよ」 半兵衛は悪戯っぽく笑った。 「脅かさんでくだされ」 藤吉朗は笑えない。その可能性も十分にあるのである。 「殺されるくらいなら、いっそ長浜で城篭りをするという手もある。ご領内には難攻不落の小谷城 もあります。上杉、武田、本願寺、毛利などと結べば、半年や一年は支えられましょう」 「半兵衛殿、何を――!」 仰天した蜂須賀小六が思わず口を挟んだ。主君に謀叛を勧めるなどは、あっていいことではない。
が、藤吉朗は、半兵衛の言葉で何かに気付いたように黙り込んだ。
信長が藤吉朗のこの軍令違反を知ったとき、もっとも怖れるのは、藤吉朗が謀叛を起こすことで
あろう。
藤吉朗は、思わず半兵衛を見た。 「安土さまは、当然、大いにお怒りになるでしょうが、織田家を想う殿の誠心を知っていただき さえすれば、まだ天下布武の目鼻もつかぬこの時期に、殿ほど有為な働き者を殺そうとまでは思わ れますまい」 そこで半兵衛は辺りを憚るように声を落とした。 「ただ、安土さまはあのように猜疑の深いお方ですから、たとえば殿が長浜城なぞに篭って鬱々と 塞ぎ込んでおられては、『あるいは謀叛を考えておるか』とあらぬ疑いを掛けられぬとも限りませ ぬ。向後は、これまで以上にご陽気に振舞われるが肝要でござりましょう」 「・・・・・・・・・・」
藤吉朗は目だけで驚いたような表情をした。 「陽気にか」 「左様。ご陽気に」 「よう解った。じゃが、まずは安土で平謝りに謝らねばならん。そこで殺されるなら、それはそれ までのことじゃな」 藤吉朗も、ようやく腹が据わったようであった。
「わしの下知を用いず、勝手自儘に帰陣するなぞ言語道断じゃ! 猿めが、どこまでつけ上がり おるか! 追って沙汰する、それまで長浜で慎め!」 信長は藤吉朗を追い返し、長浜城で謹慎するよう命じた。
藤吉朗にすれば、信長に殴りつけられたり蹴飛ばされたりする方がまだマシで、こういう処分は
逆に不気味であったが、この場で殺されなかったことに対するとりあえずの安堵感もある。
ともあれ、肩を落として長浜城に戻った藤吉朗は、城門に竹矢来(たけやらい)を結わせ、あら
ゆる門を閉ざし、窓という窓を板でもって塞がせ、罪人らしく蟄居生活に入った。 藤吉朗は、連日のように能狂言や酒宴に興じ、遊び暮らし始めたのである。
|
この作品は、 「ネット小説ランキング」さんに登録させて頂いております。
投票していただけると励みになります。(月1回)