歴史のかけら
78「修理殿よ――」 と、丹羽長秀がまず口を開いた。 「どうであろう、孝恩寺殿には別室にてしばしご休息いただいては。ずいぶんとお心を乱されて おるようであるし、ご心労からお疲れでもあろう」
控えていた近習に目配せし、ほとんど有無を言わさず若い僧を別室に下がらせてしまった。
丹羽長秀は、このとき四十二歳。丹羽氏は織田家譜代の重臣であり、長秀は柴田勝家に次ぐ織田
家の二番家老である。温厚にして心の涼やかな男で、「米のように常になくてはならない」という
寓意から“米五郎左”の仇名がつけられたことでも知られる通り、政戦共に何を任せても卒なくこ
なす器用さと安定した実務力とを持っている。 「さて――」 十分に間を入れ、足を組み替えた長秀が改めて発言した。 「七尾城を後ろ巻きにするという修理殿の案、“鬼柴田”の名に恥じぬ果敢な策ではあるが、いか にも気が早い。わしはいささか危険であるように思う。聞けば、加賀で御当家の威光が及ぶはまだ 手取川の辺りまで。それより北は、一向門徒どもが未だ反抗を続け、地侍どもも御当家に靡いてお るとは言い難い。能登まで出張る気なら、まずは加賀の北二郡を完全に押さえ、足場を固めるの が先ではないか」
至極常識的で、穏当な戦略論と言うべきだろう。 「五郎左の申すところももっともではある。じゃが、我らが加賀の鎮定に手間取っておる間に、七 尾の城が落ちてしまわぬとも言い切れまい。此度、おのおのにご足労頂いたは、そもそも七尾の城 を救うためである。城が落ち、畠山殿が滅んでしまえば、これを救えなんだ上様は天下に信を失い、 御当家のご威光に傷がつこう」 どうやら勝家は、本気で七尾城の救援を考えているらしい。 「いやいや、修理殿のご懸念もよう解りまするが、能登まで出向くは、やはり危のうござりまし ょう」 たまらず藤吉朗が口を挟んだ。 「我らが能登に乗り込んだとして――その後に加賀の北で門徒どもが群がり起(た)ち、これが上 杉と結ぶようなことになれば、我らは退路を扼(やく)され、糧道(補給線)も断たれることにな りますぞ」 「筑州、ぬるいことを申すな」 織田家で譜代の重臣である勝家は、下郎から成り上がり、瞬く間に自分と肩を並べるほどに出世 してしまった藤吉朗にそもそも好意を持っていない。「金ヶ崎の殿」以来、藤吉朗の武勇に関して は多少認めるようになってはいたが、日頃から何かとでしゃばるこの猿の存在そのものが不快でな らず、その意見となれば内容よりも感情で反発してしまうようなところがある。 「一向一揆なぞ、能登へゆく道々、地ならしするようにして潰してゆけばそれで済むことじゃ。地 侍どもも、味方に就く者からは人質を取り、歯向かう者は攻め潰して進めばよい」 (それが出来るなら、加賀平定はとおの昔に終わっておるはずではないか・・・・) 藤吉朗は心中で毒づいたが、勝家は織田家では老臣筆頭であり、この北陸では総大将でもある から、さすがに口に出すことは我慢した。 「左様でもござろうが、金沢の尾山御坊はなんといっても北陸の門徒衆にとって大本山。漏れ聞く ところでは、その堅固さは大阪の石山御坊にも比するというではござらんか。これを滅ぼすだけで も容易なことではありますまい。たとえば仮に尾山を囲んだとして、これを攻め倦んで悪戯に時を 過ごすようなことにでもなれば、七尾城が救えぬことはもちろん、能登を征した上杉勢が加賀まで 足を伸ばし、逆に我らが後ろ巻きを受けるということにもなりかねませんぞ」 この場で織田方が取るべき戦略は、冷酷なようでも能登は見捨て、加賀の南部の固く守ること であり、兵を損なうような危険を冒すべきではない、という持論を藤吉朗は延々と力説した。 「この北陸は冬が早く、雪も深い。いかに謙信といえど、いずれ寒さが厳しくなれば兵を退きましょ う。加賀の北二郡は謙信のおらぬ隙に切り取ればよく、加賀一国をしっかりと固めた後に、能登、 越中の切り取りをお考えになればよい」 さらに藤吉朗は、紀州の再征伐をやっているこの時期に、北方の加賀にこれほどの大軍が集まっ ていること自体、織田家にとって危険である、という意味のことを言った。 「いま、畿内は空家同然でござる。甲斐では衰えたりとはいえ武田が未だ健在であり、中国の毛 利も虎視眈々と摂津、播磨あたりを狙っておる。謙信と同盟しておるこれらが、呼吸を合わせて東 西から攻め寄せて来たりとすれば、上様はお身をお守りになることさえ難しゅうござろう。また、畿 内が空となれば、いかなる不測の事態が起きぬとも限りませぬ。たとえば謙信の西上に呼応して、 比叡山や六角や浅井の残党などが一向門徒と結びつき、近江で蜂起すればどうなるか――考えただ けでも怖ろしゅうござる」 この北陸では日をできるだけ費やさぬ方がよく、長期滞陣はそもそもすべきでない、と主張す ると、丹羽長秀などは大いに頷いてくれた。 「なんやかやと理屈を並べておるが、筑州――」 勝家は武辺者肌の男で、藤吉朗ほど口達者ではない。 「うぬは要は、謙信と戦うことが怖ろしいのではないか」
などと言って議論を放り出したのは、口で敵わない者の常套手段であったろう。「臆したか」と言
われれば、武士であれば消極策に固執するわけにはいかないのである。 「なんのなんの。越後の軍神(いくさがみ)がどれほどの者であれ怖れはしませぬわい。ただ、無 理な戦で御当家の大切な兵を無駄に死なせ、上様からお叱りを受けることは怖ろしゅうござる。こ の筑前にとって、神といえばただ上様があるのみでござるゆえな」 笑いながら巧みに矛先をかわした。 「左様さな。上様のお怒りはわしも怖ろしい」 意外にも、普段は寡黙であまり喋らない稲葉一鉄がこれに同意する声を上げた。 「修理殿、此度の戦は、極めてみればそこもとの采配ひとつにすべてが掛かっておる。ゆえに、く れぐれも間違いのないよう頼みたいもんじゃな。上様の神鳴りが、我らの頭上に落ちて来ぬように してくだされよ」 勝家と藤吉朗のいがみ合いで重くなっていた一座の雰囲気が、めったに聞けない一鉄のこの軽口 でずいぶんと和らいだ。
稲葉一鉄は、このとき六十二歳。この座では最年長で、織田家を見渡しても現役の武将としては
最高齢の部類に入る。「一徹」という言葉の語源にもなった人物で、頑固で意固地なことで知られ
るが、その少し可笑しみのある奇矯な性格と、兵の駆け引きの上手さを信長から愛されている。 「いずれにしても、修理殿よ――」 この空気を巧みにとらえた丹羽長秀が、 「能登に出張り、七尾城を救いたいと申されるならば、どうしても先に加賀を平定せねばなるまい。 じゃが、我らは能登はおろか、加賀の地理・地勢にも暗い。短兵急に兵を動かせば、いかなること で躓き、転んでしまわぬとも限らぬによって、手はやはり堅実に打ってゆくべきであろう」 と話をまとめたことで、議論の方向性が慎重論でおおむね固まった。 勝家は北陸方面の大将ではあるが、援軍の諸将は勝家の家来ではなく、織田家の重臣という意 味では同格の人々である。勝家としても彼らの意思を無視して自分の手駒のように使うというわ けにはいかず、あくまで自説を押し付けるということも出来かねた。 「おのおのがそうまで申されるなら、已むを得まい。我らが加賀を平らげるまでの間、畠山殿に はいま少し自力で支えてもらわねばならんな・・・・」
苦々しい顔をしつつ、血を吸いに来た蚊を握り潰した。
織田軍は、この翌日から加賀南部で未だ織田家に従おうとしない地侍の掃討と一向一揆の殲滅
作戦を開始した。
ところが、織田軍がいよいよ加賀北部に攻め込もうとしていた矢先、陣中に驚くべき凶報が届
けられた。
前将軍・足利義輝を殺し、東大寺の大仏殿を焼いたことでも知られる天下の大悪人である。
信長は、恥や外聞を歯牙にも掛けず利と欲のままに動くこの老人が、嫌いではなかったらしい。
足利義昭からの抗議を無視して将軍暗殺の罪を不問にし、この老人を織田家の諸侯の列に加え、元
亀年間は大和の守護として優遇しているのである。 いずれにしても、松永久秀は、この八月十七日、大和の信貴山城に篭り、織田家に反抗する態度 を鮮明にした。
鋭敏な保身感覚と時勢に対する独特の嗅覚を備えた松永久秀が、この時期を選んで織田家に叛い
たというのは、ひとつ象徴的と言えるであろう。この老人は、今回の上杉謙信の西進行動を、かつ
ての信玄西上にも匹敵する織田家の危機と規定したわけであり、信長と謙信が戦えば間違いなく謙
信が勝つと見ていたのである。
「なんだと?」 報告を聞いた信長はしばらく黙り込み、何か考えている風だったが、 「いったい何の不満があっての謀叛か。望みがあるなら聞いてつかわすゆえ、存分に仔細を申 せと伝えよ」 微笑さえ浮かべながらそんなことを言い、松永久秀の存念を聞くために側近の松井友閑を使者 に立て、大和の信貴山城へ赴かせている。
普段の短気な信長からは考えられないほど、物柔らかな対応と言わねばならないだろう。説得に
よって謀叛を思い止まらせ、穏便に事を収めようとしたというよりは、この使者を往復させて交渉
を重ねることで、時間を稼ぐつもりであったに違いない。
信長は、誰よりもプライドが高く、誰よりも気が短いが、こと政略のためとあれば己の自尊心や
感情を自在に殺すことができる男であった。 ひるがえって言えば、信長がそれだけ松永久秀の反乱に困り果てた、ということでもあったろう。
松永久秀個人が率いる軍勢はせいぜい二、三千に過ぎないから、それ自体は怖れるに当たらな
い。
万一、天王寺砦が敵に奪われるようなことにでもなれば、石山御坊の包囲環は陸の上でも大きな
穴が開き、本願寺勢が摂津で暴れ始めることは間違いない。これに連鎖して畿内の諸勢力が動揺す
れば、なんとか鎮まっている河内、和泉などの一向一揆勢力が再び息を吹き返すかもしれず、これ
が地理的に近い紀州の雑賀党などと結びつけば、紀州で戦っている佐久間信盛らの軍勢が退路と糧
道を断たれる恐れさえあるであろう。
信長にとれば松永久秀などはほんの小物に過ぎないが、この反乱の鎮め方を誤まり、あるいはぐ
ずぐずと時間を掛けたりすれば、反乱の炎がどこに飛び火するかも解らず、思いもかけないような
大火に発展せぬとも限らないのである。
信長は、紀州征伐を断念せざるを得なかった。 (あの腹黒爺め・・・・いっそ殺しておくべきであったわ・・・・!)
何度も命を助けてやった恩をまたも仇で返され、あんな小物のために己の大戦略を無茶
苦茶にされてしまった信長である。
畿内で起こったこの混乱が、加賀で戦う織田軍へいつ伝えられたものか、実はよく解らない。 羽柴勢の本陣で小一郎からの手紙を見た藤吉朗は、 「ほれ見たことか! 松永弾正が叛きおったわ!」
と、叫ぶように言った。 「弾正の謀叛は、当然、上杉謙信の動きに合わせたものであろう。謙信と同盟する毛利、本願寺、 武田なぞとも通じておるやもしれぬ・・・・」 この想像は怖ろしかった。この機に合わせて本願寺、紀州の雑賀党、毛利が西から、武田が東か ら、さらに上杉謙信が北から織田領に攻勢を掛ければ、いかに織田方が大兵力を擁するといっても 手当てが追いつかないかもしれない。そうなれば織田領内でも諸勢力が動揺するに違いなく、近江、 越前、伊勢などでは一向門徒や信長に滅ぼされた旧勢力の残党が蜂起する可能性さえある。 「もはや、四万もの軍勢が北陸に張り付いておる場合ではありませんね」 常と変わらぬ落ち着き払った声で、半兵衛が言った。 「北方の手当ては柴田殿に任せ、援軍の二万は安土に戻るべきでしょう。弾正殿の謀叛だけで どうこうなるとは思いませんが、これに連鎖して次に何かの異変が起これば、さしもの安土さま も手の打ちようがありますまい」 「もっともじゃな。弾正の謀叛で事が終わるという保証はない。本願寺、毛利の巻き返しもきつ くなろう。播磨の政情も気掛かりじゃ・・・・」 藤吉朗にすれば、こんなことで苦労して積み上げている播磨経略が瓦解してはたまったもの ではない。そういう危急の時期に、自分の持ち場とは関係ない北陸などで、あの柴田勝家のため に骨を折ってやろうという気を失くし切っていた。 「ともあれ軍議じゃな。修理殿に、援軍だけでも近江に返すよう言うてみよう」 藤吉朗に促されるまでもなく、この報を聞いた柴田勝家はただちに諸将を本陣に集め、再び軍議 を開いた。
|
この作品は、 「ネット小説ランキング」さんに登録させて頂いております。
投票していただけると励みになります。(月1回)