歴史のかけら
28本國寺がいかに立派な城郭寺院であっても、守るに堀一重、壁一枚というのでは、どうにも心細いので ある。 (織田の援軍が来る前に、あるいは攻め落とせるのではないか)
というような誘惑を敵に与えてしまうかもしれず、攻めても無駄だと思わせるような戦争抑止力とし
てはまったく期待できない。京が攻められるたびに周章狼狽し、右往左往していては諸国の大名たちに
足元を見られぬとも限らないから、ともかくも十分な防御力のある城を京に築き、そこに将軍 義昭を住
まわせておきたい。 思い立ったら、常に即断即決というのが信長である。 「どこに築くが良いか?」 ということを、さっそく本國寺に参集した諸将に諮った。 「武衛第(ぶえいてい)の跡地が空き地になっておりまする。御所に近く、広さもあり、外堀もすでに 穿たれておりますれば、幕府とするにはうってつけかと・・・」 と、京に詳しい幕臣の細川藤孝が意見具申した。 武衛第とは、尾張の守護であり一時は室町管領でもあった斯波氏の京屋敷で、斯波氏が信長によって 滅ぼされた後は誰もそこを利用する者がなく、長い間手付かずであったため、幽霊屋敷のような荒れ屋 なっている。二条通りと室町通りが交差する地点のやや北――地名で言うと「勘解由小路室町」――に あり、地所といい、広さといい、うってつけと言っていい。 信長は自ら武衛第に足を運び、地所、広さ、要害などをその目で確認すると、村井貞勝、島田秀 満の2名を即座に築城の奉行に指名し、 「2ヶ月で作れ!」
と、無茶苦茶な注文を付けた。 その工事の様子は、『信長公記』では、 「洛中・洛外の鍛冶・大工・樵人を呼び集め、隣国・隣郷から木材を取り寄せ、それぞれ持ち場ごと に奉行を置いて油断なく工事の進捗をはかった」 と表現され、フロイスの『日本史』を見ると、 「建築用の石が欠乏していたので、彼(信長)は多数の石像(石仏)を倒し、頸に縄をつけて工事場に引か しめた・・・(中略)・・・各寺院から毎日一定数の石を搬出させた。人々はもっぱら信長を喜ばせるこ とを欲したので、少しもその意に背くことなく石の祭壇を破壊し、仏を地上に投げ倒し、粉砕したもの を運んで来た。他の者は堀を拓き、また他の者は石を運んだり、山中へ木材を伐りに行ったので、まる でカルタゴ市におけるディドの建築工事の絵を見るようであった」 などと記されている。 ちなみに京都府の地下鉄工事現場で、この武衛第の石垣跡と、このために破壊された仏像が多数出土 しているから、このフロイスの記述が誇張でも誤りでもなかったことはすでに実証されている。
この築城に対する信長の意気込みは、信長自身が総奉行を買って出たことでも解るであろう。 普通、大名ほどの尊貴な身分の者が普請の視察を始めれば、現場現場で働く地下(じげ)の人々は草履を 脱いで土下座し、その通過まで顔を上げてはならないというのがこの時代の慣習であり常識であるのだ が、合理性を何より尊ぶ信長の感覚から言えば、こんなくだらない慣習は無駄どころか害悪であった。 「わしに会釈をさせるな。戦陣の流儀でやれ」
と、信長は奉行たちに命じ、その手の行儀をすべて無礼講にし、作業をしている者たちはもちろん、
この工事を見物しようと集まった市井の人々にまで、信長の視界の中を草履のまま歩くことを許した。 信長は、無軌道でエネルギッシュな祭の雰囲気が飯より好きな男だったから、この築城を、いっそ京の 市井の人々を巻き込んだ巨大な祭礼に仕立てようと思い立った。 「藤戸石」の運搬騒ぎなどが、まさにそれであろう。
「藤戸石」というのは『平家物語』の藤戸の段に登場する名石で、小山ほどもあるという巨石である。
信長は常に多忙だったが、彼が決済しなければならない政治案件や人との面談などはほとんど立った まま済ませるというほどの入れ込みようで、常に普請場のあちこちを歩き回って監視の目を光らせ、朝 夕の食事さえ人夫たちに配られる炊き出しの握り飯と汁とで済ませた。主君である信長がこんな調子だ から、織田家の家臣たちとしても仕事を怠けるわけにはいかず、毎朝暗いうちから手勢を率いて競うよ うにして普請場に駆けつけ、あるいは諸国の山々に飛んで石の切り出しや材木の伐採を行い、信長の怒 りを買わぬために戦場にあるかのように懸命に働いた。 藤吉朗や小一郎が、この築城のために奔走したのはあらためて言うまでもないであろう。 藤吉朗が京の防備と共にこの築城の輜重役を仰せ付けられたため、小一郎は米問屋 摂津屋の善左衛門 に頼み込み、その口利きで五畿内の米問屋に残らず通牒し、毎日10万近い人間が食うことになる米を調 達するために駆け回り、味噌、塩、副食などの手配にも頭を痛めた。また、木下家の家臣たちは小一郎 の指示に従って摂津や奈良、堺などを飛び回り、馬借らを指揮して米や食料品を普請場に続々と運び込 んだ。 永禄12年の2月初旬に石垣積みと外堀の改修を始め、27日に御殿の鍬入れの儀式を行ったこの大工事 は、わずか70日ほどで荒々ながら出来上がったという。フロイスがその築城の規模を実見し、ヨーロッ パなら少なくとも2、3年は掛かるであろうと予測したことを思うと、2ヶ月ちょっとでやり遂げてし まったそのスピードは、ほとんど奇跡と言うに近い。 この将軍御所は、満々たる水を湛えた広く深い外堀と石垣、分厚い塀によって外界から遮断され、わ ずか3ヶ所の吊り上げ橋とそれに繋がる巨大な櫓門によってのみ出入りができる構造になっている。こ れが外廓で、中には小規模ながらも内堀までがあり、大小の櫓が建ち、植え替えられた桜の並木に彩ら れた馬場や、贅を尽くした庭園など、平城としてまことに見事な造作になっていた。金銀の装飾が施さ れた御殿や義昭の居住部分は新築したが、それ以外の様々な建築物――長屋や蔵、台所や書院など――は 普請を急ぐために付近の寺社から必要な部分をちぎり取るようにして持ってこさせ、それを流用すると いう無茶までやったらしい。
信長は、この周囲に幕臣たちの京屋敷をそれぞれ新築させ、将軍御所の威容を整えると共に、天子が
住まう内裏の修理も思い立ち、潤沢な財力に物を言わせてこれも同時に行わしめた。これらは織田家
の凄まじいまでの経済力を、天下にアピールする格好のデモンストレーションになった。 「織田さまがいらしてくだされて以来、この京は万々歳じゃ」 という声は辻々にあふれ、殊に商人や職人などを含む庶民たちから信長は絶大な人気を博すること になった。 それとはまったく逆に、「座」の経済特権を剥奪され、莫大な矢銭を課せられることになった寺社は、 非常な泣きを見ている。 信長は無神論者であったが、人々が信仰している宗教というものを否定したり取り上げてしまおうと までは思っておらず、その神聖権に対してだけは一定の敬意を払い、黙許の姿勢を取っていた。しかし、 僧どもが現世で権力を持ち、寺社が財力と武力とを蓄え、政治介入を企てることだけは断固として許さぬ、 という信条を持っており、その意味で信長は――この時代の歴史背景を考えれば驚異的なことだ が――明確な政教分離論者であった。 (この世のことは、わしがすべて面倒を見てやる。坊主や神主どもは、あの世の面倒を見ておれ)
というあたりが信長の本音であり、あの世に仕える者どもに現世における巨大な財力や武力はそもそ
も必要さえないであろう。
義昭はこの1年あまりの一連の信長の働きには非常に満足しており、また感謝もしていた。年齢的に はそう変わらない信長を書面の上で「御父」とまで呼ぶようになっていたし、信長を招いて酒宴を開く と必ず三献の礼を取り、自ら酌をしては信長の機嫌を取った。「副将軍」や「室町管領」の地位を信長 に与えようとするなど、この頃は信長を幕府の柱石として信頼し切っていて、このわずか4年後に当の 信長によって幕府が滅ぼされ、自らも蹴り飛ばされるように京から追放されようとは、まったく想像だ にしていなかった。
信長は、4月の中旬頃に今回の上洛に際して京に集まらせた諸国の大名小名たちに暇を出し、自ら
も4月21日に義昭に暇を告げ、岐阜へと帰って行った。
この期間の半兵衛は、ほとんど何もしていない。 半兵衛の身体がどうにか復活し、神のようなその智謀に精彩が戻るのは、桜が散る季節を待たねばなら なかった。
|
この作品は、 「ネット小説ランキング」さんに登録させて頂いております。
投票していただけると励みになります。(月1回)