歴史のかけら


合戦師

80

 家康を尾張に放置したまま、秀吉は風のように動き続けている。
 尾張から美濃へ、美濃から京へ、京から大阪へ――かと思えばふらりと美濃へ舞い戻り、 伊勢路に現れ、また大阪へといった按配で、その動きは一時も留まることがない。

 秀吉は、徹底的に家康を無視した。実際は、家康に対して手の施しようがなかったのだが、そ んなことはもちろんおくびにも出さない。

 夏が過ぎ、秋が過ぎた。
 家康は、一歩も引かずに尾張の戦線を維持し続けている。
 気が付けば、開戦からすでに200日以上の月日が経過していた。

 織田家の諸将は、いつしか家康に対して等しく畏敬の念を抱くようになっていた。
 600万石の覇者である秀吉は、天下の軍勢を率いていながらわずか140万石の家康の領地に 一指も触れることができないでいる。秀吉は家康の軍勢を怖れるがごとくに慎重で、決戦をあく まで避け、戦線の維持のみに終始しているといった格好なのである。
 家康という男の像は、いやが上にも大きくなっていかざるを得ない。

(徳川殿は、やるものだ・・・・)

 諸将の心に灯ったこの家康への畏敬の念が、後の家康の天下獲りにとって大きな力になって いくのだが、そんなことは家康はもちろん、秀吉でさえ気付くはずもなかった。


 永遠に続くかと思われたこの対峙は、しかし、家康がまったく予期しなかった展開によって 瞬時に、そして唐突に終わりを告げた。

 天正12年(1584)11月11日――
 家康と共に秀吉と戦っていたはずの信雄が――驚くべきことだが――秀吉と単独講和してし まったのである。
 家康は、このことに関して完全に蚊帳の外に置かれた。実際に講和が取り交わされるまで、 信雄からは一言の相談も受けなかった。

(バカな・・・・!)

 その報告を受けたとき、家康はちょうど岡崎にいた。
 当然だが、まったく信じられない話であった。

 家康は、信雄の要請に従って兵を挙げ、天下の秀吉軍を相手に戦うという極めて困難で危険 な賭けをした。それはもちろん、家康の利害と信雄の利害が一致したためでもあったのだが、 それにしたところで、あの秀吉相手に主力決戦ではまったく引けをとらず、今日まで互角と言っ ていい戦いを演じて尾張の戦線を維持し続けられたのは、すべて家康の尽力のおかげであった。
 それほどまでに働いた家康に一言もなしに、信雄は敵である秀吉と勝手に結んでしまったので ある。

 秀吉の政略の勝利であった。


 秀吉は、伊勢と伊賀の信雄の領土を取り上げ、信雄が干上がるのを待っていた。
 信雄軍は次第に困窮し、戦費の調達はおろか兵が食う糧食の確保さえ覚束なくなっていった。
 その機を捉え、秀吉は信雄に講和を持ちかけたのである。

「・・さまざまなことから、信雄様はこの秀吉に意趣をもたれ、不幸にも今日のように弓矢の 沙汰となってしまいましたが、大恩ある総見院(信長)様の公達に対して、この秀吉がどうして悪 意を持ちましょう。この戦、さらさら秀吉の本意ではありませぬ・・・」

 使者をして、秀吉は信雄に説いた。
 秀吉は、今まで占領した信雄の領地から北伊勢の四郡を返してやると言い、この戦争における 責任は誰にも問わず、死者も一切出さないと言い、困窮した信雄軍のためにすぐさま兵糧を無償 で提供すると言った。またこれまでの非礼を詫び、今後は信雄を主筋として礼遇すると約束し、 さらには大納言の官位までもくれるという。
 信雄がしなければならないことと言えば、「信雄の娘を秀吉の養女にする」というこの一点 だけで、これはようするに人質を差し出す――傘下に入る――ということなのだが、極言すれば それだけのことであった。
 攻め殺されても文句の言えない信雄にとってみれば、ありえないほどの好条件である。

 信雄は、転んだ。
 飛びつくようにしてこの講和条件を飲み、飲むにあたって家康には一言の相談もしなかった。
 これには、信雄なりの恐怖もあったのであろう。もし家康に相談し、家康が講和に反対して しまえば、この好条件の講和をフイにしてしまう恐れがある。信雄軍は困窮しており、領民か らも秀吉と戦い続けることに対する不満が噴出していて、戦闘を継続すること自体が極めて困 難になっていた。秀吉からの申し出は、渡りに船だったのである。

 講和は結ばれた。
 信雄は秀吉に人質を送り、その傘下に入ることを内外に示した。

(してやったり!)

 秀吉は、ほくそえんだであろう。
 信雄が秀吉と手を結んだ以上、家康には秀吉と戦争を継続する名目がない。なぜなら、家康は あくまで信雄を援けるために兵を挙げていたのである。今後家康が秀吉に敵対し続けるとすれ ば、それは家康の私戦ということになり、情誼の上でのことはともかく、形式論理としては秀 吉は信雄と手を携えて家康と戦うことができるということにもなる。
 さすがの家康も、そうなればひとたまりもないであろう。


 家康は、この信雄の単独講和に激怒するべきであったろう。
 形の上でのこととはいえ、家康が血と汗を流して秀吉と戦ってきたのは、「信雄のた め」なのである。この信雄のやり様は、家の存亡を賭けてまで働いた家康と三河者たちの顔を土 足で踏みつけるようなものであり、現に三河武士たちは怒りで狂いたった。

「尾張者には、人としての信義も情誼もないのか!」

 当然の怒りであったであろう。
 しかし家康は、激怒するより早く、恐怖した。

(信雄を抱き込んだ秀吉は、今度は三河へ兵を向けてくるに違いない・・・!)

 信雄が秀吉と結んでしまった以上、家康としては信雄領である尾張で戦線を維持することはで きない。陣地を放棄して三河へ帰るしかなく、これより先は国境を固めて戦うほかどうしようも ない。しかし、秀吉の天下の大軍だけでも持て余すのに、これに100万石の信雄の軍勢までもが プラスされるのだから手の施しようがない。

 家康は、怒ることはできなかった。
 家康ほどの政略感覚の持ち主である。ここでこの和議に激怒するということは、家康単独 で、秀吉-信雄の連合軍を敵に回すということと同義である、ということが解りすぎるほどに 解っていた。

 家康の打つ手は早かった。
 信雄と秀吉に対し、この講和を祝賀する使者を送ったのである。

「こたびの和睦、天下安寧のためにこれほどめでたきことはございませぬ!」

 その使者に立った石川数正は、家康から指示された通りにひたすら賀詞を並べ立てた。

「我らの主は、信雄様からの依頼を受け、織田家との旧誼を思い、義によって立ち、義によって 戦って参りましたが、羽柴家と織田家が和睦をなされるにおいては、天下万民にとってこれほど の悦びはございませぬ。我らの主も、これほどめでたきことはない、とそればかり仰せでござり まする」

 家康は、鮮やか過ぎるほどの鮮やかさで政治的態度を表明した。
 家康のこの態度には、誰よりもまず信雄が安堵したであろう。

 秀吉は、いなされた。
 秀吉は、家康が敵対を続けるならば、今度こそ三河へと兵を向ける心積もりでいた。しかし、 家康が秀吉と信雄の和睦を支持してしまったために家康を攻める名目を失ってしまった。

(・・・家康め、いよいよ食えぬヤツ・・・)

 と思いはしたが、家康からこう言われてしまえば手の打ちようがない。

「そうかそうか。徳川殿も、こたびの和睦を祝うてくだされるか」

 上機嫌の体(てい)を作って祝辞を受けざるを得なかった。


 「小牧・長久手の戦い」は、こうして突然に終結した。
 しかし、戦闘こそ終結したものの、その戦後処理にはもう少し紙面を割かねばならない。




81 へ

戻る


他の本を見る

カウンターへ行く


e-mail : nesty@dp.u-netsurf.ne.jp