歴史のかけら
74池田恒興が提案した「中入れ」作戦は、秀吉の感覚から言えば愚の骨頂で、わざわざ敵に巨大 なチャンスを与えるようなものであった。秀吉にはそれが痛いほど解っているのだが、しかし、 ついに断わりかねた。統帥権と絶対的な政治力を持たないということが、この時期の秀吉という 男の泣き所だったのである。 秀吉は、この「中入れ」作戦に対する不安を、作戦に投入する兵力を増強することで補おうと したらしい。池田恒興隊 6千、森長可隊 3千に加え、合戦巧者の堀秀政隊 3千、さらに甥の 秀次に8千の兵を与えてこの作戦に参加させることにした。このため三河奇襲部隊は総勢2万に ものぼる大所帯となった。 「決して油断をなされるな。構えて深入りせず、作戦に齟齬が出たときは速やかに引き返され よ」
秀吉は、諸将にくどいほど訓戒した。 天正12年(1584)4月6日の深夜、数万の味方に見送られながら、池田恒興率いる奇襲部隊は粛 々と秀吉軍の野戦陣地を出発していった。
この「中入れ」作戦は、隠密行動と迅速な移動こそが要諦であると言っていい。「不意に
三河に敵が出現する」からこそ、家康を仰天させることができ、敵を奇襲することができるので
ある。しかし、その肝心な一点を、池田恒興という男はよく理解していなかったらしい。 (これでは、どうにもならぬ・・・) こんな速度で進んでいては、三河に辿り着くのに何日掛かるか知れたものではないであろう。 池田恒興という男の性格を考えても、そういう我慢を伴う行動は好みに合わないし、何より味方の 大兵力に油断し切っていた。 (猿の本隊が家康と睨み合っている以上、家康が我らに気付いたところでどうにもできまい)
という読みが、池田恒興にはある。
行軍途中、丹羽氏次という男が守る岩崎城という徳川方の小城があった。
話を聞いた平八郎は、仰天した。 (・・・そういうことが、あるものか・・・?)
と思った。 秀吉というのは不敗で知られた“常勝将軍”である。「中国大返し」や柴田勝家退治で見せた 神速としか言いようのない用兵は平八郎をも仰天させるものであったし、その戦術・戦略能力は 当代屈指と言うべきであろう。それほどの秀吉が、こんな愚かな作戦を本気でやろうとするとは とても思えない。 (・・・当方を誘き出すための罠ではないのか・・・?)
という疑問が、頭をよぎった。 しかし、この敵の奇襲部隊が本気で三河へ移動していこうというのであれば、これは全力をも って叩き伏せなければならない。三河はいま空き家になっているも同然であり、2万もの軍勢で 攻められてはひとたまりもないのである。これを邀撃するには、どうしても敵に伍するだ けの軍勢を野戦陣地から出さねばならないであろう。 (・・・しかし、いざ軍勢を出せば、手薄になった陣地に敵の本隊が大挙して押し寄せてくるか もしれぬ・・・)
という恐怖も、同時にある。 (これは、難題じゃ・・・)
チャンスと言えば、千載一遇のチャンスであった。 (危険な賭けだが、しかし、やるしかあるまい・・・) いずれにせよ、この状況を放置することはできない。ここは大兵力をもって一気に敵の部隊を 急襲、殲滅し、すぐさま軍を返して陣地へと撤収する以外ないであろう。これが秀吉の罠だと言 うならば、秀吉の予想をも上回るほどの速度で敵を打ち破り、罠を逆利用するだけである。 軍議の席で、平八郎はそのように主張した。
(この機を逃すわけにはいかぬ・・・)
家康は、決断の遅い男であった。常に思考が慎重で、果断な即決をすることがない。しかし家
康は、断じて優柔不断な男であるわけではなかった。ひとたび決断すれば、日ごろのこの男の
風貌からは想像もつかないほどの素早さで行動を起こし、断固としてそれをやり通す意志の強さ
がある。
4月8日、派遣した諜者や斥候が続々と戻ってきて敵の様子がいよいよ明らかになった。敵は、
やはり三河を目指して進軍してゆくらしい。 (敵の三河奇襲の意図は本物であり、しかも秀吉は、そのことに我らが気付いておらぬと思う ておるらしい・・・) 家康は、敵の機動部隊の殲滅のために自ら主力を率いて出撃することを決断した。 「先鋒は小平太(榊原康政)に任せる。夜陰に紛れて陣を抜け、速やかに小幡城まで進め。わし自 らが主力を率い、その後を追う」
4月8日の夕刻、家康は諸将を集めて部署と作戦を打ち合わせた。
|