歴史のかけら


合戦師

62

 家康に先んじて、越後(新潟県)の上杉氏が北信濃に兵を入れたということは先にも触 れた。

 8千の軍勢を引き連れた上杉景勝は、

「わしの妻は故 武田勝頼殿の妹である。よってわしには、勝頼殿の遺領を相続する権利が ある。武田家の被官であった者は、わしに従うのが筋である」

 という名目で、あたりの豪族たちに臣従を迫った。
 小勢力というのは、大いなるものには従うほかない。たちまち北信濃の豪族たちは上杉氏の 傘下に入ることを誓った。

 武田の旧領である甲斐と信濃というのは、上杉氏にとっても北条氏にとっても喉から手が 出るほど欲しい土地であった。上杉氏が北信濃へ兵を入れたという報告を受けた北条氏は、 すぐさま4万を越す大軍勢を派遣し、上野(群馬県)から北信濃へと乗り込んだ。
 この頃すでに、北条氏の当主は、4代 氏政から5代 氏直へと譲られている。
 北条氏直は、

「わしの母は、故 信玄入道の娘である。わしは信玄入道の孫であり、武田領を引き継ぐ 権利がある」

 と、あたりの豪族たちに臣従を迫った。

 北信濃の上田というところに真田氏という豪族がある。その当主であった真田昌幸という 男は、戦国乱世のありとあらゆる悪知恵を煮固めたような小気味の良いほどの策謀家で、後に 「戦国の三大兵法家」の1人に数えられるほどの無類の合戦上手であった。北信濃の豪族た ちにとって、代表格のような存在であったと言っていい。
 余談になるが、昌幸の父 幸隆は、「信玄をも凌ぐ」と言われたほどの知略の持ち主であり、 子の幸村は「大阪の陣」で家康を最後まで苦しめ、「真田 日本一の兵(つわもの)」と言われ たことでも良く知られている。

 この真田昌幸が、

「謙信公亡きいま、どう秤に掛けても上杉より北条の方が重い」

 と、いち早く上杉氏を見限り、手のひらを返したように北条氏に鞍替えし、あたりの豪族 たちを次々と上杉方から離反させた。

 上杉軍と北条軍は、川中島で睨み合い、双方仕掛けずに動けなくなった。
 この対陣中、北条氏直は、甲斐に徳川家の軍勢が入ったことを知った。

「家康め、甲斐を拾うてしまうつもりか・・・!」

 北条氏としては、本拠である小田原から遠い北信濃などより、隣国である甲斐の方がよ り重要である。
 上杉氏が信濃の北端を領有することを認め、川中島より南下しないことを条件にこれと 和睦し、ただちに軍を返して信濃の国を南へと進み、あたりの豪族たちを靡かせるようにし て傘下に入れつつ甲斐へと迫った。


「北条の大軍が甲斐へと攻め寄せて参りまする!」

 という報告は、浜松へとすぐさま伝えられた。

(まずい・・・!)

 平八郎は思った。
 北条軍は4万を超えるという。今の徳川家には、これとまともに決戦できるだけの兵力は ない。北条氏が乗り込んで来た以上、信濃の豪族たちはこの合戦の推移を注目して日和見を 決めるであろうし、北条氏と隣接する駿河にも、不安定な状況である織田家と隣接する三河 にも多くの守備兵を残さねばならず、決戦兵力としては、せいぜい1万程度しか出ないので ある。
 しかし、いま決戦を避け、甲斐から徳川勢が逃げ出せば、家康の声望は地に落ち、せっか く靡いた甲斐の地侍たちは失望し、そのまま北条氏に鞍替えし、家康が甲斐を得ることは 永久にできなくなるであろう。

(・・・殿さまは、どうなされるか・・・?)

 今こそが、家康の真価が問われるときであった。


 家康は、5千の兵を率いてすぐさま浜松を出陣した。南信濃に回していた3千の軍勢を呼 び返し、また甲斐に駐屯させていた軍勢を含めても、せいぜい1万と少しである。

(・・・・・甲斐の地侍たちはどうか・・・?)

 というのが、家康のギリギリの関心であった。
 北条の4万を越すという軍容を聞き、家康の5千に過ぎぬ軍勢を見た甲斐の地侍たちが、 失望して北条へ寝返り始めれば、万事休すである。敵は甲斐の情勢を知り尽くすことになり、 徳川勢の寡兵を知り、すぐさま力攻めに攻めて来るであろう。地侍たちは徳川勢の後方を 撹乱し、退路を遮断し、ゲリラ戦術を駆使して徳川勢の足を引っ張るに違いない。そうな れば、まともな戦などできたものではなく、家康をはじめ三河者たちは、甲斐の地で無残 な屍を曝すことになる。

 ところが、この家康の心配は杞憂に終わった。
 家康の軍勢が駿河から甲斐に入るや、甲斐の人々は街道に群れ集まってこれを熱烈に歓迎 したのである。領民たちは誰に命じられるまでもなく、握り飯を、酒を、薪や馬糧などを 沿道に置き並べ、

「お持ちくだされ! お持ちくだされ!」

 と、自発的に徳川勢へと献じてきた。

「我らもぜひ、ご陣の端にお加えくだされ!」

 と、土地土地の地侍たちは次々と徳川勢への従軍を志願した。

 “甲斐の虎”と呼ばれた武田信玄に率いられ、“越後の龍”上杉謙信、“相模の獅子”北 条氏康らの名将と戦い続け、武田勝頼という勇猛なだけの男のために滅びを経験した甲州人 たちというのは、「大将を見る眼」がどの国の人間よりも肥えていた。彼らは、「戦は兵の寡 多ではなく、大将の能力で決まる」ということを肌で知っており、その甲州人たちから見て さえ、家康という大将は十分に合格点を与えられるだけの履歴を持っていた。
 これに対して北条氏直という年若い大将は、凡庸と噂のある男であった。家康の方が、統 率力においても作戦能力においても数段優れているであろう。
 5千対4万という兵力差を知ってなお、甲州人たちは家康に賭けたのである。これは、「生 き残り」を最優先に考えるこの時代の小勢力の行動の常識から見て、非常のことと言わねば ならないだろう。

 甲府に入った徳川軍は、さらに軍を北に進め、新府城へと入城した。
 甲斐の国府である新府城は、武田勝頼が天正9年に真田昌幸に命じて縄張りさせた城で、 勝頼がこの城に入ってわずか3ヶ月で武田家は滅亡した。城自体はまだまだ未完成であり、 なにより勝頼によって一度焼かれているのだが、台地の絶壁を利用して作られており、天然 の要害と言っていい。簡単な改修工事をすれば、軍事拠点として十分に機能した。

 4万を越える北条勢は、諏訪湖あたりで甲斐へと先発していた酒井忠次率いる3千の徳川 勢を一蹴した。この合戦で、退却する徳川勢の殿(しんがり)になった岡部正綱が戦死してい る。
 北条勢は鼻息も荒く甲斐へと侵入し、新府城から5kmほど北の若御子というところに陣を 敷いた。

 両軍が、睨み合う形になった。

(・・・まともに戦っては、とても勝てぬ・・・)

 と、家康は思った。
 徳川勢は、1万にも満たない。敵は、4万を越える。戦術上、この戦力差で戦うなどは 論外であった。
 これまで北条氏との外交を受け持ってきた酒井忠次などは、

「北条と和議を結ぶ以外ございませぬぞ! すぐさま使者を送りましょう!」

 と、不戦・和睦を主張し、北条勢のあまりの大軍を目の当たりにした多くの重臣たちもこ れに和した。
 しかし家康は、それらの声を黙殺した。
 家康は、不思議なほどに恐怖を覚えなかった。

(かつて、「三方ヶ原」で信玄入道率いる武田勢と戦ったときに比べれば、北条氏直などと いう小僧が率いる北条勢など、何ほどのことがあるか・・・)

 という想いがある。
 信玄率いる武田勢は、本当に強かった。家康は、何度も死を思い、地獄の淵を覗き込まさ れるほどの恐怖を味わった。
 しかし、今は恐怖はない。
 戦力差が隔絶している以上、まともに正面から戦うことはできないにせよ、相手の鼻面を 引き回し、誤魔化し、透かして、どうにか五分五分の戦いを演じて見せれば良い。相手に 一撃でも二撃でも食らわし、徳川勢の侮るべからざるところを十分に知らしめ、時間を稼い でさえいれば、長途の遠征をしている上、大軍で糧食に限りがある北条側から必ず和議の声 が出てくるであろう。
 家康としては、劣勢の徳川側から和議を申し入れることは断じてできなかった。そんな ことをすれば、大国である北条側は調子に乗り、こちらの足元を見るようにして屈辱的な 和議の条件を持ち出してくるに違いなく、そうなればこれからの北条氏との外交交渉もす べてこちらが弱腰にならざるを得ず、自然、徳川家が北条家に従属したような形になる。

(織田殿が亡きいま、わしはもはや誰にも屈せぬ。和議を結ぶなら、あくまで対等の和議で なければならぬ)

 家康は、徹底的に強気を偽装することにした。




63 へ

戻る


他の本を見る

カウンターへ行く


e-mail : nesty@dp.u-netsurf.ne.jp