歴史のかけら


合戦師

「桶狭間山の本陣が織田方の奇襲により壊乱! お屋形さまも討ち死になされたよし!」

 という最初の諜報を家康が受け取ったのは、永禄3年(1560)5月19日の夕刻で あった。

「そんなはずはあるまい。大方、こちらを撹乱させようという織田の流言であろう」

 当然だが、最初、家康は信じなかった。
 同様の報告が次々ともたらされても、やはり動かない家康だったが、服部半蔵という物頭 の報告を受けたときには、さすがに顔色が変わっていた。

「織田方は、善照寺砦、中島砦に攻撃をしかけていた我が方の主力を無視し、迂回し、間道 を伝って直接桶狭間山に正面攻撃を掛けたようでござりますな」

 ひどく落ち着いた口調で半蔵は言った。
 「鬼の半蔵」とあだ名されるほどに槍働きの巧みなこの男は、父が伊賀の出身であった ため、そういうツテから独自の情報網を持っており、配下に何人も忍びを抱えていた。家康 も、この半蔵がもたらす情報だけは疑ったことがない。

 善照寺砦、中島砦には、今川の精鋭1万が攻撃をしていたはずであった。
 それにしたところで、桶狭間山の本陣には、まだ1万ほどの人数は残っていることにな る。
 しかし、ここには数のトリックがあった。
 今川軍は遠征軍であり、当然ながら多数の非戦闘員を帯同してきている。兵糧を運ぶ輜重隊、 武器や矢玉や資材などを運ぶ荷駄隊、道を拓いたり小屋を建てたりする黒鍬隊などがそれで、 それら5千近い人数は、戦闘力などなにもない、ただの農民なのである。1万の主力を前面に 展開してしまっていた今川軍には、つまり本陣を守る2千ほどの今川義元の旗本と、3千ほど の劣弱兵、そして非戦闘員しかいなかった。
 信長は、そういう事情を読み切っていた。
 信長は、各砦に少しずつの囮部隊を込め、今川方の戦力を分散させることを狙った。さらに 2千の精兵を選り、これをすべて機動部隊に仕立てると、手薄になった義元の本陣を長駆して 一気に突くという、普通では考えられない奇策を演じたのである。囮部隊を冷酷に見殺 し――事実、囮になった砦の守備隊は1人残らず全滅した――その僅かな時間の間隙を縫っ て、まさに乾坤一擲、「これしかない」という勝ち方をしてのけたのだった。

「信長という男は・・・・」

 家康は、それだけ言うと絶句した。 
 家康は戦術家として、信長がとった作戦が、いかに困難であるかということが直感できた。
 義元の本陣を見つけ出し、地に充満する1万の今川軍主力を掻い潜ってそれに肉薄するこ とだけでも尋常でない。しかも、たとえ本陣に切り込めたとしても、1刻(2時間)ほども 今川方に持ちこたえられれば、今川軍の主力が引き返してきて織田方は皆殺しにされるので ある。完璧な戦場諜報と、神のようなタイミングが必要であった。
 この抜き身の刀の上を歩むような戦術を、百に1つの確率で成功させてしまった男に、家 康は戦慄せざるを得ない。


 今川義元を討ち取られた今川軍は――主力はほとんど無傷のまま――尾張から逃げるように 去って行った。
 尾張領に孤立する危険を悟った家康は、いったん岡崎まで引き上げ、そこで今川方からの 指示を待つ体勢を取った。義元は死んだが、子の氏真(うじざね)は駿河で健在であり、 今川家と徳川家の関係も、当然ながら継続されているのである。
 岡崎の大樹寺に本陣を据え、家康はしばらく戦闘態勢のまま待機することにした。
 すると、ここでまたも珍事が起こった。
 今川方への使者に立った武者が、驚くべきことを伝えてきたのである。

「岡崎城が、空城になっておりまする!」

「・・・・・なにぃ!?」

 三河岡崎城は、言うまでもなく家康が生まれた父祖伝来の城であった。しかし、家康が人 質になっていたため、岡崎城は今川の代官によって10年以上ものあいだ押さえられ、そこ で獲れる収穫も残らず今川方が簒奪し続けていたのである。
 今川義元を討ち取られた今川の代官連中は、この辺境に居続けることが不安になり、いた たまれなくなり、今川氏真からの指示も待たず、勝手に本国に引き上げてしまっていた。

「捨て城ならば、拾ったところで誰からも責められまい」

 家康は全軍を率い、岡崎城へと凱旋した。
 こうして三河の岡崎に、初めて正式な当主が帰ってくることになったのである。今川家の 支配の下で、虐げられ、押さえつけられ続けていた岡崎の人々は、

「竹千代さまが帰っていらっしゃった!」

「もはや三河は我らのものじゃ!」

「もう今川の連中に、年貢を取りあげられることもないぞ!」

 と、気も狂わんばかりに喜んだ。
 平八郎は、この狂喜する民衆の中を、家康の傍らで馬をうたせながら進んでいた。
 人々は家康の行列を前にことごとく土下座し、顔をくしゃくしゃにして号泣していた。
 路傍にしゃがみこみ、手を合わせて拝んでいる老婆がいる。
 感極まって叫び声を上げている寡婦がいる。
 家康を見上げるどの顔も、どうにもならない感動と悲しみと憤りと、それらを突き抜け た喜びで歪んでいた。この誰もが、今川家の戦争に借り出され、夫を殺され、息子を失い、 恋人を、兄弟を、親類を石ころのように使い捨てにされた人々であった。
 狂喜が、平八郎に、家康に、徳川家の軍勢の1人1人に伝播していた。
 家康は、涙を流しながら、

「みなみな、苦労をかけた! 憂き目をみさせた!」

 と馬上から声を掛け、頭を下げ続けた。
 平八郎は、この殿様のために命を捧げて働くことができる自分の幸福を想った。




7 へ

戻る


他の本を見る

カウンターへ行く


e-mail : nesty@dp.u-netsurf.ne.jp