歴史のかけら
合戦師
40
開戦前夜の話をしなければならない。
設楽ヶ原に布陣を終えた武田勝頼は、この翌日に決戦が行われるとまでは考えていなかっ
た。
両軍が野戦陣地に篭ってしまっているこの状態では、先に相手に手を出した側が圧倒的に
不利になる。勝頼は、信長の方から先に動くことはないと思い、すくなくともしばらくは両軍
が睨み合った状態が続くと見ていた。この時間を使ってまず長篠城を
陥とし、後方の安全と補給線を確保し、さらに攻城戦に使っている部隊を本隊に吸収してし
まうつもりでいたのである。
長篠城包囲部隊には、信玄の弟である武田信実を主将、山県昌景が“若獅子”と評した
勇将 三枝守友を副将に、小山田昌行、高坂昌澄らを付けた総勢3千を回していた。1万
5千という武田軍の総兵力から見れば、これは決して小さな単位ではなく、事実、この部隊
が戦線の中央部に復帰できていれば、「長篠の合戦」の様相は多少変わっていたかもしれ
ない。
家康をはじめとした三河者たちの懸念は、まだ抵抗を続けている長篠城であった。これを
敵に陥とされてしまえば、命を捨ててまで城の守備兵を鼓舞した鳥居 強右衛門の死が無駄に
なってしまう。
「織田殿がこの陣城から動く気がないのなら、我らから別隊を出し、長篠城を救援いたしま
しょう!」
平八郎は家康に詰め寄った。
家康は、信長に遠慮がある。
徳川家の絶体絶命の危機を救ってもらっているわけだし、信長が出馬してきている以上、
全軍の指揮を信長がとるのは織田と徳川の地力の違いを考えれば当然であった。徳川家の
事情で決戦兵力を裂いてまで特別な作戦をする以上、これは徳川勢一手で行うほどの覚悟が
必要だし、信長の許可が絶対に不可欠であった。
しかし、戦況全般を見渡したとき、長篠城の救援というものが持つ戦略的な意味は極めて
大きい。両軍が陣地に篭り、わずか数百mという距離で睨み合いを始めてしまっているこの
状況なら、敵の後方を撹乱し、その補給線と退路を断つことができれば、敵を動揺させ、焦
らせ、決戦か撤退かの二択を迫ることができる。
堅固な野戦陣地に篭る織田-徳川連合軍としては、敵が打ちかかって来てくれればこんなあ
りがたいことはなく、また敵が撤退を始めれば、これを追撃するだけで労せずして大きな戦
果を期待できるであろう。逃げる敵を追いかけて攻撃するほど、楽な戦はないのである。
平八郎は諄々と説き、家康も熟考の末、ついに決意した。
家康は5月20日の夜、家臣筆頭の酒井忠次をして、軍議の席で、この別働隊による長篠城
包囲部隊への奇襲作戦を提案させた。
(・・・悪くない・・)
信長は思った。
信長としては、戦線がこう着状態に陥ることだけが不快であった。信長の領国というのは
まだまだ不安定であり、石山の本願寺を筆頭に六角氏の残党や加賀の一揆勢力などといった
敵が多いこの政治状態で、本国の岐阜を空けることになる長期の帯陣だけはしたくなかった
のである。
まして、この別働隊による作戦が失敗しても、信長にとってはたいした痛手にはならない。
大軍を擁する信長から見れば、たとえこの局地戦で負けても、現状が維持されるというだ
けのことで、大局に大きな影響が出ないのである。
やってみる価値は、十分にあった。
「わしからも5百の鉄砲と、2千の兵を付けよう。左衛門尉(酒井忠次)、見事やってみせよ」
信長は、直属の鉄砲隊から5百人と、各隊から弓の名手を中心にした千5百人を選抜し、
これを酒井忠次に預け、ただちに出陣するよう命じた。
酒井忠次率いる4千の奇襲部隊は、20日の深夜、設楽ヶ原の野戦陣地を出発した。
弓、鉄砲といった飛び道具を中心とした精鋭部隊で、音を立てぬように鎧の草摺りを縄で
縛り、先頭をゆく者以外は無灯火という隠密行動を徹底しつつ、戦場を大きく南西に迂回して
豊川を渡り、長篠城の南東にそびえる鳶ノ巣山へと向かった。
鳶ノ巣山というのは、長篠城を見下ろすことができることから城攻めの要となっている軍
事拠点で、武田の攻城部隊の本陣もここに置かれていた。
酒井忠次は地元の村人を案内に雇い、木に結び付けた縄だけを頼りに無灯火で10kmもの山
道を踏破し、夜明け前、武田軍の砦への攻撃態勢を整えた。
鳶ノ巣山の砦では、主将である武田信実、副将 三枝守友 以下1千の軍勢が、そろそろ目を
覚まし、飯を炊ぎ、その日の戦闘準備をしようとしているところであった。攻城部隊の主力
である2千は、長篠城の周辺にそれぞれ駐屯しており、本陣は逆に手薄だったのである。
酒井忠次は、直ちに全軍に突撃を命じた。
まったく奇襲を予期していなかった武田勢は、けれど大きな混乱をすることもなく、す
ぐさま防戦と反撃に移った。しかし、多勢に無勢であることには違いない。
小一時間ほどの戦闘の末、武田勢は猛攻を支えきれずに壊走し、奇襲部隊は鳶ノ巣山を占
拠することに成功した。
この鳶ノ巣山の武田勢がいかに精強であったかというのは、壊走した後すぐさま体勢を立
て直し、一時占拠された砦に向かって突撃し、自軍の4倍の兵力を誇る酒井隊を蹴散らし、
これをもう一度取り戻したことでも解る。
主将である武田信実 以下、勇将 三枝守友は奮迅し、なんとか鳶ノ巣山を維持しようと死
に物狂いで戦った。
この戦闘は、さらに2時間にわたって行われることになる。
「敵に背中を向けるでないぞ! 命を惜しむな! 名こそ惜しめやぁっ!」
三枝守友の奮戦は凄まじく、手勢を率い、自ら槍を取って敵に突撃し、しばしば酒井
隊を押し返した。
三枝守友はこのとき38歳。若い頃から信玄の近習として数々の武功を挙げ、とくに「三方
ヶ原」では山県昌景の揮下にあって抜群の活躍をし、山県昌景から名刀“吉光の太刀”を
授けられ、猶子(養子の待遇)にしてもらうほどにその武勇を愛された男である。
横殴りの雨のように矢と弾丸が飛び交う戦場で、守友は一歩も引かずに手勢を叱咤して
力戦していたが、織田の鉄砲隊の一斉射撃の前に力尽き、首を獲られた。
武田信実も、兄 信玄の名に恥じぬ奮戦を見せ、最期まで踏み留まって戦い、ついにこの
鳶ノ巣山で首にされてしまっている。
酒井隊が敵を完全に壊走させたのは、21日の午前8時ごろのことである。
夜を徹して山道を行軍し、早朝から激烈な戦闘を3時間近くも続けた酒井隊の凄まじさは、
そこからすぐさま鳶ノ巣山を駆け降り、大野川を押し渡って長篠城へ駆け込んだことであった。
奥平信昌をはじめ長篠城の守備兵たちは、篭城 実に13日、ついに味方の援軍によって救わ
れたのである。
酒井忠次は、自軍に長篠城の守備兵を合流させ、この兵力をもって武田の包囲部隊2千を
各個撃破し、敵の陣屋を焼き尽くした。自軍の背後で、突然もうもうと立ち上った白煙は、
野戦陣地に篭る武田勢を大いに慌てさせたであろう。
この長篠城の救援成功によって、戦局は大きく動くことになる。
|