歴史のかけら
81信貴山は、その生駒山地の南端――生駒山から五キロほど南――に位置し ている。雄嶽と雌嶽とから成り、標高は四三七メートル。信貴山のすぐ南には大阪と奈良を繋ぐ 奈良街道が通っており、この地は太古の時代から交通の要衝であるのだが、これを北から睨み下ろ す信貴山は、河内・大和の両国にとって重要な戦略拠点であった。 この物語の現在から二十年ほどの昔――三好長慶の時代――三好家の重臣であった松永久秀は、 信貴山を大和支配の本拠とすべくここにあった城跡の大改修を行った。雄嶽の山頂を本丸とし、 天守を建て、多くの櫓(やぐら)をあげ、本丸から北に向かって放射状に伸びた尾根には大小・百 を越える曲輪(くるわ)を配するなど、雄大堅固な山城に仕立て直したのである。その城域は東西 に五五〇メートル、南北に七〇〇メートルと広大で、大和において屈指の要塞と言っていい。
天正五年(1577)九月二十七日、信長は、松永久秀を滅ぼすべく信貴山攻撃を下命し、嫡男・信忠
を総大将に、佐久間信盛、明智光秀、細川藤孝らが率いる一万数千の軍勢を大和に送り込んだ。
謹慎を解かれた藤吉朗が、丹羽長秀、滝川一益、稲葉一鉄ら北陸増援軍の諸将と共に山城を南下
して大和に入り、信貴山の山裾を取り巻く織田軍に合流したのは、十月六日の前後であったと思わ
れる。
ちなみに今回の戦陣には、久々に小一郎も参加している。上杉謙信が去り、北からの脅威がなく
なったことで北近江の人心はとりあえず安定していたし、何よりこの頃になると内治・兵站などを
任せられる有能な家臣が次第に増えており、小一郎を長浜に縛り付けておく必要性が薄れていたの
である。
持ち場として割り振られた羽柴勢の陣地は、たまたま明智光秀の陣の隣であった。
奈良の山々は、見ごろも終えようかという晩秋の紅葉に彩られている。そこに夕日が差し、信貴
山の山肌はこの世のものとも思えぬほどに紅く染まっていた。早朝から続いていたであろう戦の喧
騒は、そろそろ絶えようとしている。すでにあちこちの陣屋で炊煙が上がっており、篝火の支度を
する雑兵たちの姿も見える。このまま日が落ち、辺りが闇に没すれば、今日の合戦は終わりであろ
う。 (あれは誰の旗印であろう・・・・?)
百姓あがりの小一郎は武家に対する基礎知識が脆弱で、家紋から諸国の武家の血統・由緒を読み
解くような能力はない。 「目結紋は、近江源氏・佐々木氏縁(ゆかり)の紋ですが――“四つ目結”といえば、尼子(あま ご)氏ですね」 と即座に答えが返ってきた。 「尼子――というと、中国の?」 「はい。かつて山陰一帯を支配したという出雲(いずも)の大名です。出雲はそもそも佐々木 氏――京極氏の領地でしてね。尼子氏はその出雲守護代だったのですが、尼子経久という傑物が下 克上で国を奪いました。最盛期には出雲・隠岐・備前・備中・備後・美作・因幡・伯耆――八ヶ国 の守護を兼ね、西日本最大の勢力を誇る大大名だったのですが、十年ほど前――経久殿の曾孫にあ たる義久殿の代に――毛利元就殿によって滅ぼされました」 「ははぁ。では、その尼子の遺臣が陣借りをしておるちゅうことですか・・・・」
その連中の噂なら、小一郎も聞いたことがある。 播磨の申し次ぎである藤吉朗は中国方面のいわば山陽側担当だが、山陰側の担当は、 丹波・丹後の攻略を任されている明智光秀である。山陰において御家再興の悲願に燃え、毛利氏 と戦い続ける尼子の遺臣たちが、光秀を頼ってその指揮下にあったとしてもそう不自然ではない。 「要するに、明智殿の元で再起の刻を待っておるちゅうわけですな。上様の中国征伐を機に、 織田家の後ろ盾で再び毛利と戦おうと――」 「そうなのでしょうね。・・・・しかし、あの橘(たちばな)紋の旗はちょっと解りません。 橘氏に縁(ゆかり)の者だとしか――あれは“菊座橘”か・・・・?」 半兵衛はわずかに首を傾げた。 「おや、半兵衛殿はご存知ないか」 二人の前を進んでいた藤吉朗が、身体を捻るように馬上で振り返った。 「尼子遺臣たちの大将となっておる剛勇の士の旗じゃ。中国筋ではその武名を知らぬ者はおらんや ろな。京あたりでもちょっとした有名人やぞ」 「あぁ――では、あれが例の山中鹿之介殿の旗ですか」
山中 鹿之介 幸盛という男である。 「願わくば、我に七難八苦を与えたまえ」 と三日月に祈ったというエピソードと、尼子十勇士・山中鹿之助という名で有名であるかもしれ ない。その通称は自筆の書状などを見る限り「鹿介」と書くのが正確であるが、この物語ではその 読みの音を重視して「鹿之介」と表記することにしたい。 「流浪の辛酸を舐めながら十年、何度負けても捕らえられても節を曲げることなく、主家再興の旗 を掲げて戦い続ける忠義の士――立派なものだと思います。私などにはとても真似できません」 かつて主家であった斉藤家を見限り、これを退転したばかりか、藤吉朗に加担することで結果的 に主家滅亡の片棒まで担いでしまった半兵衛である。その声音には、わずかに自嘲の色が混じって いた。 「そんな真似は、他には誰もできゃぁせんですよ」
拠(よ)るべき城も率いるべき軍勢も失い、それでもあの強大な中国王・毛利氏を相手に戦い続
けるというのは、尋常のことではない。武士はそもそも執拗な生き物だが、山中鹿之介という男の
執念深さ、一途さ、意志の固さというのは、我が国の戦国史を見渡してもちょっと類例を見ない。
それが鹿之介という男の強烈な求心力になり、尼子遺臣たちの結束の核にもなっているのであろ
う。
「あぁ、筑前殿、わざわざのご足労、痛み入る。上様のご勘気も解けたとの事、祝着でござ った」 惟任 日向守(これとう ひゅうがのかみ)――明智 十兵衛 光秀である。先触れから訪問の趣旨 を聞いていたのであろう、光秀は一行を見るとすぐさま席を立ち、穏やかな微笑で出迎えてくれた。 この男はすでに五十になるかならぬかという歳のはずだが、面差しにどこか童臭が残っていて実年 齢よりかなり若く見える。 「ご心配とご迷惑をお掛けしましたが、お陰をもちまして晴れてご赦免の身となりましたわ。北陸で の不始末は、これからの働きでお返しする所存でござる」
藤吉朗は持ち前の人懐っこい笑顔で如才なく挨拶を返した。 「軍議の途上でござったか。これはお邪魔をしてしまいましたな。・・・・おぉ、京、愛宕、亀 岡――というと、丹波の絵図でござるな」 木机に広げられた絵図に目がいったらしい。 「丹波攻めは、如何でござるか」 「いや、なかなか――」 光秀は首を振りつつ苦笑した。 「丹波はおよそ山家(さんが)の棲家のごときところで、国中に山谷が複雑に入り組み、その山ご とに国人どもが城を構え、これをいちいち攻め潰すには怖ろしく手間が掛かる。その上、此度のよ うに大和に河内に摂津にと、上様からあちこちに出陣を命ぜられますゆえ、丹波平定ばかりに専念 するというわけにもいきませぬでな」 「上様が、それだけ日州殿を頼りになされておるということでござるよ」 「頼りに――?」 光秀は意外な顔をした。 「上様は、能ある者を好み、使える者しか使わぬお人でござる。使えぬヤツと上様から断ぜられて は、御当家では生きてゆけませぬでな。まぁ、裏返せば、お主(しゅ)に使うてもろうてこそ、侍 にとっては働き甲斐もあり、仕合せというものでもござろう」 「・・・・なるほど。その言で言えば、上様は、御家中で誰よりも筑前殿を頼りになされておる ということになる。此度、中国征伐の大将を仰せつかったこと、聞いておりますぞ」
信長は、去る九月下旬、藤吉朗への勘気を解くと同時に正式に中国管領に任じ、中国征伐の手始
めに播州平定を命じたのである。 「中国十ヶ国の毛利を向こうに回して戦をするとなれば、北国管領の修理殿(柴田勝家)をも追い 抜いて、筑前殿が御当家の筆頭大将ということになる。いや、お羨ましい限りでござる」 「いやいや、切り取りを命ぜられた播磨なぞは中国のほんの入り口に過ぎませぬでな。あの毛利と 戦うとなれば、我ら一手にてはどうにもならず、日州殿をはじめ御当家のお歴々のお力をお借りす ることにもなりましょう。その折りは、どうぞよしなにお願い申しまする」 藤吉朗が自らわざわざ光秀の陣屋を訪ねたのは、織田家において柴田勝家に次ぐこの有力武将と 少しでも親しみを深めておこうという下心でもあったらしい。 「こちらの方こそ、筑前殿が播磨に入ってくだされば、丹波を西から牽制できる。丹波の国人ど もは播磨の国衆たちと繋がりが深いですからな。筑前殿のお働きには我らも期待をしておる次第 です」 と光秀が返したのも当然で、播磨の北東は丹波に繋がっているから、羽柴勢と明智勢の共闘が、 播磨攻略にとっても丹波攻略にとっても有益なのである。 「話のついでというわけでもござらんが――」 ここで一転、光秀が話題を変えた。 「ここまでご足労を頂いたを幸い、筑前殿にお引き合わせしたい御仁がおるのです。尼子遺臣の話 はお聞き及びですかな?」 「例の山中鹿之介の一党ですな?」 「左様。尼子党はしばらく我らが寄騎となっておったが、此度、筑前殿が中国征伐に出るに当た り、上様は、尼子党に筑前殿に付いて働くよう仰せられた」 丹波と丹後の攻略が終わらぬうちは、光秀は中国筋には出られない。播磨の隣国である但馬、因 幡、美作などはかつて尼子氏が強大だった頃にその影響下にあった地域だから、藤吉朗に尼子党を 付けておけば何かと使い道があると、信長は考えたのであろう。 光秀の小姓が使者に走り、噂の男はすぐに現れた。 「お呼びと伺い、参上仕りました」 髭の剃り跡が青々として、野性味のある端正な顔立ちをしている。大きい目。やや色素の薄い茶 色がかった瞳。戦場焼けした小麦色の肌。歳は、小一郎が想像していたより遥かに若い。まだ三十 代前半であろう。一見してまさに活力の塊といった感じで、武勇抜群という噂に恥じない六尺を越 える雄偉な体躯を持ち、緋威しの古風な大鎧がよく似合っていた。 「おぉ、おもとが名高い尼子の山中鹿之介か。雲州、因州、伯州と、数々の合戦の功名、遠く聞い てはおったが、いや、思うておったよりずっと若いな。驚いた」 藤吉朗がまず声を上げた。 「山中殿、こちらが先日お話した羽柴筑前守殿じゃ。お見かけ通りの気さくなお人柄だが、仕事の 手早さにおいては御当家随一の御仁であられる」 若者はそこで藤吉朗に顔を向け、改めて挨拶した。 「筑前守様にはお初に御意を得まする。尼子勝久が臣・山中幸盛でござりまする」
その挙措は洗練されていて、泥臭いところは微塵もない。 「おもとら尼子一党は、この大和の戦が済み次第、羽柴殿の手に付いて播磨へ向かわれるがよい。 中国筋での働きが上様のお耳にまで届けば、御家再興の尼子が悲願も、いずれ叶う日も来よう」 「日向守様には、これまでひとかたならぬご厚情を頂き、我が主・勝久以下、尼子一党、衷心より 感謝致しておりまする。また、この度、晴れて毛利攻めの先鋒に加えて頂けるとのこと、日向守様 のお口添えがあってこそと推察致しまする。重ね重ねのご好意、感謝に絶えませぬ。有難くお受け つかまつりまする」 堂々として実にハキハキとして――まったく絵に描いたような好青年である。 (この男はとても正しい・・・・)
というのが、小一郎の第一印象であった。 「尼子はさすがに名門じゃな。滅んですでに十年も経つというに、その遺徳を忘れず、再興のため に尽くすおもとらのような譜代の武士がおる。見事なもんじゃ」 藤吉朗の言葉も、まんざら世辞ばかりではなかったであろう。 「我ら尼子一党、憎き毛利が相手とあれば水火も辞さず働く所存でござりまする。如何様なりと も、筑前守様のご存分にお使いくだされ。必ずお役に立ってみせ申す」 「これは頼もしいわ。その面魂なれば、何を任せても必ず事をし遂げてくれよう」 「中国十ヶ国を見事平らげ、毛利討伐の成った暁には、旧領・出雲の半国なりとも褒美にお下しく ださり、我が主・勝久を織田家の諸侯の列に加えて頂きますよう、安土様にお取り成しくだされれ ば幸甚に存じまする」
働きもせぬうちから恩賞を云々するというのも生臭い話だが、鹿之介は悪びれもせず、笑顔でそ
う言った。陰に篭ることなく、こう明け透けに言われると、それがかえって不愉快ではない。ひた
すら主家再興のために尽くしているこの男の心の涼やかさのためか、そこに功利的な臭いが感じら
れないのである。 (何となく苦手じゃな・・・・)
と思ってしまうのは、武勇抜群にして志操堅固、英気凛々にして威風堂々、おまけに容姿端
麗――非の打ち所のないこの若武者の存在自体が、小一郎の劣等感を否が応にも刺激してしまう
からであろう。 そんな小一郎の感想を余所に、藤吉朗はうんうんと上機嫌でそれを聞いていた。 「あい解った。褒美は働き次第じゃから今のうちから皮算用で約定するわけにはいかんが、悪いよ うにはせぬ。わしも出来る限りのことをするつもりでおるで、毛利との戦いに是非力を貸してくだ され」 わずかばかりのやり取りで、藤吉朗はこの若者がたいそう気に入ったようであった。 「おもとの武勇譚なぞも色々と聞いてみたいが、あいにくと戦場ではその時間がない。陣中 ではゆるりと酒を酌むというわけにもゆかぬしの。いずれ播州入りの時日が決まれば、そちらに報 せも致そうほどに――」 藤吉朗は鹿之介に尼子主従の滞在先を聞き、後日、京で再会し、播磨へ同道することを約 束した。
信貴山攻めは、なかなか思うように捗らなかった。
篭城に窮した松永久秀は、隣国・摂津 石山の本願寺に援軍を求めようとしていた。 これを聞いた織田信忠は、九日の夜を期して全軍で信貴山に夜襲を掛けることを決めた。
夕日が落ちて山並みが闇に溶け、さらに数刻経った夜半、織田軍の総攻撃が始まった。
十月十日の未明、松永久秀は信貴山山頂の天守に追い詰められた。
松永久秀は、織田軍のこの降伏勧告を突っぱねた。
松永久秀は日本で初めて天守閣(多聞櫓)をもった城を建てたことで知られ、茶道や連歌など芸
術にも極めて造詣が深く、何事にも独創的な男であった。爆死というのはおそらく日本史上初めて
の自殺の方法であったろうが、かの男に相応しい死に様であったとも言えぬでもない。
|
この作品は、 「ネット小説ランキング」さんに登録させて頂いております。
投票していただけると励みになります。(月1回)