歴史のかけら


王佐の才

71

 小寺官兵衛の小寺姓は、官兵衛の父が主君の小寺政職(まさもと)から拝領したもので、実は官 兵衛の一族にとって本来の姓ではない。
 この男の本姓は、黒田という。黒田 官兵衛 孝高がその本名であり、黒田氏の素性は、近江守 護・佐々木氏の庶流ということになっている。
 佐々木氏は宇多天皇に発する近江源氏の名流で、この佐々木氏がさらに二流に分かれて南近江の 六角氏、北近江の京極氏となった、ということはこの物語でも以前触れた。官兵衛の黒田氏はこの 京極氏の傍流で、京極宗清という人物が北近江の伊香郡黒田村に住したところから黒田姓を名乗る ようになったのだという。

 ところで、この伊香郡黒田村は、琵琶湖の北岸――賤ヶ岳の東麓に開けた集落で、羽柴領の中に ある。

「すると官兵衛殿のご先祖は、あの黒田村から出られたのか」

 これは奇縁、などと、藤吉朗は大仰に驚き、笑った。

「私の黒田と申す姓は、先祖がその黒田村に移り住んだ折りに、土地の名を取って名乗った ものと聞いております」

 官兵衛は、初代・黒田(京極)宗清から九代目の子孫に当たるらしい。戦国期に家を興した大名 の出自というのはその大半がいかがわしく、徳川幕府の系図編纂事業に合わせて儒者によって粉飾 され、あるいはまったくゼロから創作されたようなものも多いが、『史伝 黒田如水』における安藤 英男氏の考察によれば、黒田氏の家系に関してはほぼ信頼できるものであるという。

「されば官兵衛殿にとって、この北近江は故郷(さと)も同じというわけじゃな。いやいや、こり ゃ意外な繋がりがあったもんじゃ」

 さして飲めもせぬ酒で顔を紅く染めた藤吉朗は、終始上機嫌である。

 官兵衛ら小寺家一行が長浜を訪問した夜、藤吉朗は羽柴家の主立つ者を集めて官兵衛らと引き合 わせ、酒宴を開いてこれを大いに持て成した。蜂須賀小六や前野将右衛門、宮部善祥坊ら、武将の 半数ほどは敦賀守備の軍務のために不在だったが、小一郎と半兵衛、浅野弥兵衛などはこの場に顔 を揃えている。

 藤吉朗が羽柴家の重臣を一人一人紹介した時、官兵衛は「竹中半兵衛」の名にすぐさま反応し た。

「竹中半兵衛殿と申せば――もしや、あの・・・・?」

「半兵衛殿の雷名は、遠く播磨の辺りまでも伝わっておりますか」

 藤吉朗はまるで我が功を自慢でもするかのように言った。

「天下の稲葉山城をわずかの人数で、しかも一夜にして鮮やかに奪い取った、あの竹中半兵衛殿で すわい」

 自分のことを大仰に言われるのが嫌いな半兵衛は、さすがに迷惑そうに苦笑している。

「稲葉山城と申しますのは、岐阜のあの巨城のことでございますな?」

 確認するように、官兵衛が尋ねた。
 官兵衛は、自ら岐阜に赴き、稲葉山山麓の信長の御殿にまで実際に足を運んでいる。当然、稲 葉山の山頂に白く輝く岐阜城の威容を間近で眼にしてもいたであろう。

「左様左様。美濃が斉藤家のものであった昔は、稲葉山城と呼び慣わしておりましたがな。信長さ まがあの城に居を定め、城下を『岐阜』と名付けて以来、岐阜城と呼ぶようになっておる」

「いや、感服つかまつりました」

 官兵衛はあらためて半兵衛に畏敬の眼差しを向けた。

「噂というのは尾ひれが付くものですから、播州の田舎に居りました頃は、半兵衛殿が一夜にして 落としたという城をいかほどに見積もるべきであるのかが解りませなんだが、あの岐阜城をこの 眼で見て、半兵衛殿がいかに成し難いことを成されたのかがようやく実感できました。いや、まっ たく、凄いとしか申しようがない」

 半兵衛と官兵衛の年齢は、わずか二つ違いであるに過ぎない。半兵衛が稲葉山城を奪って天下を 驚かせた時、官兵衛は十八歳だったはずだから、同世代の若者が一躍世間に名を轟かせたこのニュ ースは衝撃であったろう。何やらワクワクするような嬉しさと、同時に嫉妬に似た感情も胸に湧い たに違いない。

 その頃の官兵衛はすでに初陣は済ませていたが、播州という田舎で小豪族同士の小競り合いのよ うな戦しか経験したことがなく、しかも父がまだ現役だったから官兵衛は一隊を率いる指揮権すら 持っておらず、自らの才能を存分に振るう機会にまったく恵まれてはいなかった。
 天下にも稀な軍略の才を持って生まれた男であるだけに、

(その男の立場に生まれておれば、俺だってそのくらいの仕事はできるのだ)

 という自負がある反面、

(いや、主家の城を奪うなどは、俺のような男にはできんな・・・・)

 と自嘲したりもした。
 他人のモノを奪って自己を肥大化させ、実力を培って成り上がってゆくことを下克上と呼ぶとす れば、戦国という時代の猛烈な社会的エネルギーを作り出しているこの機運から官兵衛はどこかズ レていた。他人を押しのけてまで自分が立身しようというようなアクの強さが官兵衛にはなかった し、小寺家を奪い取って自ら大名となり、播州を平定して天下に望むというような脂ぎった野望を 持つこともできない。人間の好みとして、官兵衛にはそういう欲深い権謀が性に合わないのであ る。
 この男は溢れんばかりの才略を持ってはいたが、ただ一点、性格として強欲さに欠けていた。こ のことは、官兵衛が戦国大名として大を成すには致命的であったろう。
 だからこそ、半兵衛が奪った城を惜しげもなく城主に返した、という続報を聞いた時は、

(そういう男が世にいるのか・・・・)

 と頭を殴られたような衝撃を受けた。
 そんな浮世離れしたところまでがどこか自分と似ていると思い、会ったこともない竹中半兵衛 という男にある種のシンパシーを感じたのである。
 官兵衛はそのことを、半兵衛を前にしてありありと思い出していた。

「古い話です。私にとってもアレは若気の至りと申すもの。もうご勘弁くだされ」

 官兵衛の熱の篭った視線を受け流し、半兵衛は静かにそう返した。

 自らの名を伝説的にまで高めた「稲葉山城 乗っ取り事件」の話を蒸し返されることを、半兵衛は なぜか嫌う。これまで自らその話題に触れたことはなく、誰かがその武勇譚を聞かせて欲しいと願 っても話をはぐらかして相手にしないから、小一郎にせよ藤吉朗にせよ、これだけ半兵衛と長く過 ごしているのにあの事件については世間に伝えられた以上のことは知らないのである。

 半兵衛にとって「稲葉山城 乗っ取り事件」は過去の栄光ではなく、むしろ汚点という方がその 気分に近かった。半兵衛は己の軍略とそれがもたらす結果については冷徹なまでに先々を見通して おり、その意味で後先考えぬ行動であったということは当たらないが、それでもそれは二十歳そこ そこの頃の血の熱さがあってこその行動であって、三十路を越えた今の半兵衛ならば決してそんな 暴挙は行わなかったであろう。どのような理由を付けたところで主城の乗っ取りは純然とした謀叛 であり、主家に対する背信であり、結果としてそれが斉藤家滅亡の遠因のひとつになったことも半 兵衛は自覚しているし、そのことに後ろめたさを感じ続けてもいる。

(斉藤竜興殿には、この乱世を御してゆくだけの器量がなかったのだ・・・・)

 ということは事実であり、信長と竜興では将器においても才気においても比べるべくもないから、 たとえ半兵衛があの事件を起こさずともいずれ斉藤家が織田家に飲み込まれたであろうことは間 違いない。信長の世になってから美濃で暮らす人々が斉藤家の時代よりも物心共に遥かに豊かにな っている、ということも現実としてあり、斉藤家は滅ぶべくして滅んだ、とも言えるであろう。
 しかし、半兵衛にとれば、そんなことは後付けの言い訳でしかない。いっそ「この乱世に己の力 を存分に振るって成り上がることの何が悪い」と開き直れれば楽だったろうが、半兵衛は性格とし てそれもできないのである。

(己の為した悪行を潔しとせず、そのくせその上にあぐらを掻くこともできぬ半端者め・・・・)

 このことは苦い想いとして半兵衛の胸の底で疼き続けている。
 だからこそ、その部分を他人に触れられることが不快なのであろう。

 無論、官兵衛にはそんな半兵衛の心中までは解らない。が、他人の心の動きに敏感な男である。 半兵衛の表情や口調から何事かを察したらしく、藤吉朗に向き直って軽やかに話題を変えた。

「ところで――岐阜さまは、私に中国発向のことをお約束くだされましたが、時期としてはいつ頃 にあいなりましょうや?」

 官兵衛にすれば、これは早ければ早いほど良い。

「さてさて、こればかりは信長さまのお腹ひとつでござるがな。近々、越前に討ち入ることになっ ておるし・・・・いずれにせよ本願寺の事が片付かぬうちは、なかなか難しいところでありま しょうなぁ」

 あぐらの足を組み替えながら藤吉朗が返した。

「私が播州に帰りましたならば、小寺家が中心となって国衆たちを纏め、播州を岐阜さまのお味方 につけてご覧に入れます」

 官兵衛が力強く言った。

「ただし、播州が織田方についたとなれば、必ず毛利から強い圧力が掛かり始めましょう。国衆た ちが毛利に靡かぬようにするには、筑前殿に大軍を率いて頂いて播州に入ってもらうほか方策があ りませぬ。播州入りが一日遅れれば、それだけ織田は中国での利を失う。ここのところをよくお考 えになって、なるべく早い時期に播州に下ってくださるよう、重ねてお願い申し上げまする」

「播州入りのことは、わしからも信長さまに願い出ておきましょう。わしとすりゃ、お許しさえ ありゃぁ明日にでもこの城を発ちたい心持ちじゃ。わしが行くまで、播州の事は何事も官兵衛殿に お任せしますでな。万事よしなにお願い申しますぞ」

 藤吉朗は官兵衛の手を取り、いかにも親しみ深げにそれをほたほたと叩いた。

 播州経略の担当官という新たな仕事を与えられた藤吉朗にとって、この官兵衛ほど大事な人間はい ない。播州は中国の入り口であり、織田家の中国征伐の第一歩がまさにこの播州経略であるわけだ から、その意味で官兵衛は、藤吉朗にとって一身を賭けるべき大仕事の成否の鍵を握る男なのであ る。地縁も知る辺もない未知の土地に乗り込んでゆかねばならない藤吉朗にすれば、官兵衛を頼り にしていかねばどうにもならない。
 いや、そういう現実的な事情を抜きにしても、藤吉朗は、この短い時間の中で官兵衛という男の 器量を見抜き、それに心底惚れ込んでいた。

(これほどの男が天下に名も知られずにおったのか)

 と思えば、世の広さをあらためて痛感せざるを得ない。

 藤吉朗は、官兵衛に自分と非常に似た資質を感じ取っていた。知恵、才覚、機略に優れるだけで なく、織田と毛利の狭間の播州にあって早々と先々を見据え、主家を織田家に投じ入れてしまうそ の賭博師のような山っ気と度胸は瞠目に値するであろう。官兵衛は口先だけで大名の強弱を論じて いる第三者ではなく、己の命と主家をまさに賭け物にして大博打を張ろうとしている当事者なので ある。己の先見に絶対の自信がなければ、とてもそんな危険な賭けはできるものではない。
 武士の働きといえば戦場における功名と考える者が多い中で、己の知恵と才覚の限りを尽くして主 家の利のために働こうという思想を持っている点において、藤吉朗と官兵衛は確かに似ている。藤 吉朗は織田家の利益のために私心なく働き続けてきたが、この官兵衛も主家のために一身を賭して 働こうとしている。
 藤吉朗は、こういう男が議論の余地なく好きであった。

 官兵衛は己自身の立身にはほとんど無頓着で、この点は成り上がることに必死な藤吉朗とは実は 同じではない。しかし、官兵衛はいわば生まれたときから小寺家の一番家老であり、浮浪者同然の 境涯から出発した藤吉朗とは生まれ落ちた場所が違っているから、これを指摘するのは藤吉朗に酷 であろう。
 藤吉朗自身、成り上がるのは仕事を成し遂げた後のいわば正当な報酬であり、より大きな仕事を するための地歩だと考えている。己の仕事にすべての才能と器量、そして名誉と命を賭けてきたが、 己一身の利益や権勢欲のために働いた覚えは寸毫もない。あくまで織田家のために――というより は、信長という己の主人のために――骨身を削るようにして忠勤に励んできたという自負と誇りが あるから、その点で藤吉朗の心中は実に爽やかであった。

 いずれにせよ、藤吉朗は官兵衛に自分と同質の匂いを嗅いだ。

(この男は信じるに足る)

 と思ったし、思った以上は官兵衛に出来うる限り密着し、その心を執り、自分の手足にしてしま おうと密かに決意した。

 官兵衛に宛て、

「その方の事は、わしの弟の小一郎同然に思っているから――」

 としたためた藤吉朗の有名な手紙が残っているが、手紙のやり取りをひとつとってもそんな調子 で、あるいは神前で義兄弟の契りを結んでみたりと、藤吉朗はこの夜以降、官兵衛に対して常に満 腔の好意と信頼を示し、その心を執ろうとし続けた。

 藤吉朗のこの努力は、結果として概ね報われたと言うべきであろう。
 この天正三年の秋から数えて三年後、官兵衛は、ある事件をキッカケに主君・小寺政職(まさも と)と決別し、藤吉朗を己の新たな主と決めるのである。羽柴家の帷幕に加わった官兵衛は、半兵 衛死後の藤吉朗の軍師のようになり、『本能寺の変』の後は藤吉朗の天下取りのためにその鬼才を 縦横に駆使して大いに活躍することになる。

 この男に出会えたことは、その後の藤吉朗にとって大きな財産になったと言っていい。

 小一郎は、この宴席に連なりながら官兵衛という男を注意深く観察していた。
 藤吉朗の言動を見るにつけ、この痩せた男を兄がいかに大事にしているかが解ったし、播州経略 においてこの男が演じるであろう役割の重要性も即座に理解できた。

(要するに、美濃を取るときに兄者がやったことを、播州においてこの男がやるということ か・・・・)

 途轍もなく危険な役割である。そう思えば、この男の度胸の良さと肝の太さに感じ入らざるを 得ない。
 官兵衛は、そこに居るだけで磁場でも発しているかのような存在感がある。このことは別に官兵 衛自身の罪ではないが、諸事慎重が身上の小一郎の目から見ると、この男は自信が強すぎ、才が走 りすぎ、それが言動の端々にわずかに匂う。このことによって無用の敵を作ってしまうのではない か、というような懸念を覚えてしまうのである。

(半兵衛殿とは、おそらくそのあたりが違う・・・・)

 半兵衛にはどこか君子のような風韻があり、その人柄は水のように淡々とし、自分の影響力の中 に他者を取り込んでその色を変えてしまうというような押し出しの強さがない。それは欲心の無さ から来ているのかもしれず、腺病質な体質が象徴するように人間としての生命力の弱さから受ける 印象なのかもしれないが、善くも悪くもそれが半兵衛の個性であり、それゆえに小一郎も藤吉朗も 半兵衛の言葉であれば無条件でそれを信じることができ、一切の警戒心を持つ必要がなかった。
 言うまでもなく、小一郎は半兵衛のそういう風姿が大好きである。

 ところが、官兵衛に対しては、小一郎はどこか身構えている自分を感じていた。官兵衛が発す る圧力を、無意識に押し返そうとしてしまうのかもしれない。
 もちろん小一郎は官兵衛とまだまともに口を利いたことさえなく、お互いに気心が知れるといっ た間柄ではないから、これは単に第一印象というに過ぎないが、こういう印象を他人に与えてしま うようなある種の凄みを官兵衛が持っていることは事実であろう。

 後日、小一郎はそのあたりのことも含めて、半兵衛が官兵衛をどのように評価したのか、その印 象を尋ねてみた。

「あれは――良い男ですよ」

 と、半兵衛はさらりと言った。

「話す言葉にいちいち実(じつ)がある。舌先三寸で世を渡る小才子とは違いましょう。そういう 者なら、殿はすぐに見抜かれる。ああも高くはお買いにならぬはずです」

 確かに藤吉朗は、人を見る目は卓越している。

「官兵衛殿は、黒田家や小寺家をその背に背負って話をしている。そうせざるを得ないお立場にあ りますからね。何も背負っていない私などとは、その点で違うのですよ」

 半兵衛は、家もしがらみも何もかも投げ打って一度は浪人し、世を捨てて隠棲し、乞われるまま に身ひとつで藤吉朗に随身した。その後、藤吉朗が湖北の王になるに及んで家禄を受けはしたが、 気持ちの上では昔と変わらず、身ひとつで仕えている。「何も背負ってない」とは、そういうこと なのだろう。

「半兵衛殿は、潔いですなぁ」

 小一郎が言うと、

「潔いというのとは違いましょう。ただ、器が小さいだけです」

 半兵衛は自嘲でもするように苦く笑った。


 さて――

 播磨に帰った官兵衛は、その広言の通り、別所氏、赤松氏など播磨の豪族たちを説き伏せ、天正 三年十月、これを引きずるように上洛させ、信長に拝謁させるという離れ業をやってのけた。この ことによって播磨は織田の分国になった、というのは先にも触れたが、「播州には小寺官兵衛とい う働き者がいる」というのは、織田家では少なからず評判になった。

 しかし、播磨の豪族たちが織田についたことが知れると――これも官兵衛の予想の通りだ が――毛利方の巻き返しが目に見えて活発になった。ことに天正四年に足利義昭が備後の鞆(と も)に移ると、毛利方は大いに力を得、織田家に敵対することを隠さなくなったから、播磨の豪族 たちはたちまち動揺し、再び旗幟を不鮮明にし、むしろ義昭を奉戴する毛利に傾く向きが日増しに 大きくなっていった。
 播磨は本願寺の本拠である摂津の隣国であり、一向門徒が多かったことも大きく影響したであろ う。一向衆の信者にとって、本願寺を滅ぼそうとする信長はまさに「仏敵」であり、「織田家にだ けは従いたくない」という気分が民衆の中に強かった。播州の小大名たちはそれら民衆の上に乗っ ているわけで、自らが門徒という者も多く、宗教的な感情として信長にはそもそも嫌悪感を抱いて いたのである。
 播磨でもっとも有力な別所氏が内々で毛利に傾くと、他の小豪族たちは雪崩を打つように毛利方 に靡くようになり、織田方であることを公然と表明しているのは小寺氏のみとなってしまった。

 官兵衛は、孤立したこの状況でも初心をまったく揺るがせにせず、ほとんどたった一人で「織田 に味方すべきである」と周囲を説いて回っているわけで、その振る舞いは播磨の豪族たちから見れ ば、あるいは狂人のように映ったかもしれない。




この作品に対するご意見、ご感想は、 こちらに雑記帳を用意しておりますので、
お気軽に書き込んでいただくようお願いします。

この作品は、 「ネット小説ランキング」さんに登録させて頂いております。

投票していただけると励みになります。(月1回)

ネット小説ランキング>歴史部門>「王佐の才」に投票

72話 へ

インデックスへ戻る


他の本を見る

カウンターへ行く


e-mail : nesty@mx12.freecom.ne.jp