鷲 爪 伝


登 場 人 物


毛利もうり元綱もとつな
安芸の豪族・毛利氏の御曹司。毛 利弘元ひろもとの三男。通称は四 朗。幼名は鶴寿丸かくじゅまる。吉田の城下の相合あいおうとい う地に暮らしていたところから「相合の四朗」と呼ばれ る。「今義経いまよしつね」の異 名を取る武勇の士で、無類の合戦好き。母は毛利弘元の側室・相合の方。
・毛利元就もとなり
毛利弘元の次男。通称 は少輔次郎しょうじろう。幼名 は松寿丸しょうじゅまる多治比たじい郷の猿掛城主。元綱の異母兄。 母は福原広俊の娘。兄の死後、遺児である幸松丸が毛利家の当主となったことを受け、その 後見役を務める。後に中国十ヶ国を制し、戦国時代屈指の智将と讃えられた。
羽田はた重蔵じゅうぞう
いみな武元たけもと。義経流の兵法者。「北面の武士」であ るはた 出羽守でわのかみの末裔。兵法の師を求めて流離 ううちに安芸に流れ着き、元綱に仕えるようになる。
・ゆき
出雲大社の歩き巫女。尼子氏の諜者を務めるも、元綱と結ばれて懐妊し、その側室と なる。
・相合の方
元綱の母。毛利弘元の側室。もともと毛利家の下士の娘で、郡山城の奥向きで働く侍 女であったが、弘元の手が付き、その側室となった。
・おたけ
元綱の妹。相合の方の末娘。
・おすぎの方
元綱の父・毛利弘元の側室。元就の継母。幼くして父母を亡くした元就を養育した。
・おひさ
安芸の豪族・吉川氏の姫。吉川国経の娘。元就の正室となり、猿掛城へ輿入れする。
・おしず
お久の乳母。お久が毛利家に輿入れする際、吉川家から多治比家へ移る。
・毛利興元おきもと
毛利家の長男。通称 は少輔太郎しょうたろう冶部少輔じぶのしょう。元綱の異母兄。元就 の同腹の兄。二十五歳で病死。法名 は秀岳院しゅうがくいん
・毛利幸松丸こうまつまる
毛利家の現当主。毛利興元の嫡男。
・おゆう
死んだ毛利興元の妻で、幸松丸の母。高橋久光の娘。
・毛利弘元ひろもと
毛利家の先々代当主。元綱、元就らの父。すでに死去。法名 は悦叟院えそういん
志道しじ広良ひろよし
毛利家の執権。毛利家に十五人いる老臣の一 人。上野介こうずけのすけ。志 道城主。志道氏は坂氏の分家。
・福原広俊ひろとし
式部大輔しきぶのたいふ。 毛利家の長老。福原氏は毛利庶家で家臣筆頭の名門。娘は毛利弘元の妻で、元就の母方の 祖父。
・福原貞俊さだとし
十五老臣の一 人。左近允さこんのじょう。鈴 尾城主。福原広俊の子。元就の叔父。
さか 広秀ひろひで
十五老臣の一 人。長門守ながとのかみ。坂氏 は毛利家の庶家で、代々執権を務めた名門。元綱が幼い頃よりその後見役を務める。
・坂 広時ひろとき
坂広秀の父。向原 の日下津ひげつ城主。毛利家の 先代の執権。
・井上元兼もとかね
十五老臣の一 人。河内守かわちのかみ。井上 一族の総領。井上光兼の子。井上氏は毛利家中で最大の動員力を誇る武断派の族党で、十 五人の宿老のうち五人を井上一族が占める。
・渡辺 すぐる
十五老臣の一人。通称 は太郎左衛門たろうざえもん。長 見山城主。譜代家臣の筆頭。武勇の士で、元綱が幼い頃、そ の傅人めのと(教育係)を務 めた。
かつら 広澄ひろずみ
十五老臣の一 人。左衛門尉さえもんのじょう。 桂城主。桂氏は坂氏の分家。弓の名手で、家中でも屈指の戦場巧者。
・井上又二郎
元綱に仕える近侍たちのリーダー格の青年。


吉川きっかわ経基つねもと
駿河守するがのかみ。「応 仁の乱」で名をあげ、「鬼吉川」の異名を取った老将。お久の祖父。
・吉川国経くにつね
安芸の豪族・吉川氏の先代当 主。伊豆守いずのかみ。経基の 子。お久の父。
・吉川元経もとつね
吉川氏の現当 主。伊予守いよのかみ。小倉山 城主。国経の子。妻のお松は元綱の姉。
・お松
元綱の同腹の姉。母は相合の方。吉川元経の妻で、吉川興経の母。
・吉川興経おきつね
元経の嫡子。元綱の姉の子。

・高橋久光
安芸の豪族・高橋氏の先先代当主。通称は大九朗。娘のお夕が毛利興元の妻となる。 毛利幸松丸の祖父。
・高橋興光おきみつ
高橋氏の現当主。高橋久光の孫。
世鬼せき政時まさとき
通称は甚介じんすけ。高橋 家の家臣。忍兵頭を務める。
・世鬼新太郎しんたろう
諱は政定まささだ。 高橋家の忍び。世鬼政時の長男。


・大内義興よしおき
日本最大の守護大名である大内氏の当 主。周防すおう長門ながとを本拠に、北九州と中国地方の大半 を支配下に置いた。将軍・足 利義稙よしたねを擁立して京に 君臨し、天下人と目された。
すえ興房おきふさ
入道名は道麒どうき。大内氏 の老臣筆頭の座にある老練の武将。

・内藤興盛おきもり
大内氏の重臣。内藤氏は代々長門国守護代を務める名門。

尼子あまご経久つねひさ
智将として名高い出雲の戦国大名。下剋上で国を奪い、戦国時代を拓いた人物とされる。 山陰地方に覇を唱え、後に「十一州の太守」と讃えられた。
・亀井秀綱ひでつな
尼子家の 重臣。能登守のとのかみ。尼子経 久の若き懐刀。亀井氏は尼子家中で家臣筆頭の名門。
鉢屋はちや弥之三郎やのさぶろう
尼子家の忍者集団「鉢屋衆」の棟梁。
蓮次れんじ
出雲の鉢屋者。売薬商人をしながら、尼子家の諜者を務める。
・武田元繁もとしげ
安芸の守護・武田氏の当 主。刑部少輔ぎょうぶのしょう。佐 東郡の銀山かなやま城主。有田合 戦で討ち死に。
熊谷くまがい元直
安芸の豪族・熊谷氏の当 主。民部少輔みんぶのしょう。可 部の高松山城主。中井手なかいでの 合戦で討ち死に。
・熊谷孫次郎まごじろう
熊谷元直の従兄弟。熊谷氏の重臣。羽田重蔵とは古い剣友。
宍戸ししど元源もとよし
安芸の豪族・宍戸氏の当 主。雅楽頭うたのかみ。五龍城 主。
・宍戸家俊いえとし
宍戸元源の弟。通称は又四朗。別名 を司箭院しせんいん 興仙こうせん。幕府管領・細川政元の元側近で、 義経流兵法を極め た修験者しゅげんじゃ
勝一しょういち
盲目の琵琶法師。
銀兵衛ぎんべえ
京の四条河原に暮らす鉢屋者。笛師であり、凄腕の忍び。
さち
ゆきの従者。歩き巫女になるため小女としてゆきに従う。
市兵衛いちべえ
ゆきの従者。ゆきが幼い頃より共に旅をしてきた老人。
岩阿弥がんあみ
時衆じしゅうひじり。吉田に近い賤民集落 に暮らす。



目次へ戻る



他の本を見る

カウンターへ行く


e-mail : nesty66★nifty.com(★を@に変えてください)