| 口頭無形分化剤 その43
 
「豆腐」の噺
 
 
 自慢じゃないですがね。僕は、豆腐さえあれば酒が飲めますね(笑
 つーか、豆腐ラブなんですよ、とにかく。
 そんなわけで、今日は肩の力を抜いてもらって、豆腐の話をしま
しょう。
 
冷や奴に麻婆豆腐、湯豆腐は言うまでもなく、味噌田楽に豆腐ス
テーキ、忘れちゃいけない揚げダシ豆腐。
 豆腐料理ってのは、ホントに枚挙にいとまがありませんね。
 値段といい、調理の手軽さといい、食材としてのクセのなさといい、
これほど庶民に愛されている食材もないんじゃないかしらん?
 僕は冷や奴なら毎食出されても平気ですし、冬なら毎晩湯豆腐でも
文句言いません(笑
 
 ご存じの方がどれほどいるのか知りませんが、この豆腐ってのは、
実は日本で発明された食材じゃないんですね。豆腐が日本で創られ始めたのは、奈良時代らしいです。
 本家は、いうまでもなく中国ですね。
 中国では、一説によると今から2000年ほど前に発明されたと言
われていますが、実はよく解っていません。
 この豆腐の製法が、僧によって日本に輸入されるわけです。だか
ら豆腐料理ってのは、もともと精進料理から始まってるんですね。
精進料理は茶道の広がりと共に庶民へと普及していきましたから、
一般庶民が豆腐に親しむようになったのは、室町時代から、という
ことになります。
 
 醒狂道人・何必醇(せいきょうどうじん・かひつじゅん)というふざ
けた名前(ペンネームでしょうが)のオッサンが大阪におりまして。この人が江戸時代(1782年)に「豆腐百珍」という料理本を
出版しました。実に230種以上の豆腐料理のレシピを網羅したという
呆れた本なんですが、当時非常な人気を呼んだらしくて、今で言う
ベストセラーになりました。
 調子に乗って、「豆腐百珍続編」、「豆腐百珍余禄」なんて本も
出版したらしいんですが、もうこれだけで、豆腐が庶民の生活にと
ってなくてはならない食材であったことがわかりますね。それだけの
豆腐料理が、当時から存在していたってことです。
 余談ですが、この「豆腐百珍」の成功で味を占めたのか、その後
「甘藷(いも)百珍」などのいわゆる「百珍もの」が多数出版され、
江戸や大阪を中心に、空前のグルメブームが到来したそうです。
 これは、「ブームはマスコミよって創られる」のもっとも古い例
じゃないでしょうかね?(笑
 
さて。
 「豆腐を愛した人」で僕が浮かぶのは、大村益次郎です。
 彼は幕末、長州藩が滅亡ギリギリの時に彗星のように世に現れて、
長州藩の軍事総裁として雲霞のごとき幕府軍をさんざんに破り、大
政奉還後は臨時政府の軍事を受け持って、江戸の彰義隊を魔術的
な手腕で壊滅させ、戊辰戦争の戦略指揮をほとんど1人で行った上、
明治新政府の軍事的基礎を築いた後、役目を終えた役者が舞台から
消えるように刺客に暗殺された人物です。
 この大村益次郎−−旧名・村田蔵六が、大阪の緒方塾で語学勉
強をしていた青年のころから、その若すぎる晩年−−太政官の大官
であり、新政府の軍神的存在であり、天下に聞こえた存在である
にも関わらず、破れ書生のように貧相な暮らしをしていた−−まで、
毎晩豆腐を食いながら決まり事のように冷や酒を2合飲んでいたら
しいです。
 彼は、彼の粗食をバカにする者に、こう答えたらしいですね。
 
「豆腐は日本のチーズであり、命を養うに足る」 
 幕末の日本にどれだけの栄養学的知識があったのか、僕は寡聞
にして良く知らないんですが、ほとんど無かったハズだと思います。
しかし、大豆が「畑の牛肉」と呼ばれるように、豆腐が非常に栄養
価が高い食材であるという彼の言葉に間違いはありません。たんぱく質はいうまでもなく、カルシウム、脂質、カリウム、ナトリ
ウム、糖質、ビタミンB1、ビタミンB2、食物繊維・オリゴ糖など、ま
さに命を養うに十分な栄養素が含まれています。
 
 ま、別に僕は栄養を考えて豆腐を食ってるわけじゃないですけど
ね(苦笑 
豆腐には、木綿と絹ごしがあるのは、みなさんもよくご存知ですね。
 この両者はどこが違うかといいますと、簡単に言うと、豆乳を固め
るときに圧力を掛けたものが木綿。圧力を掛けずに固めたものが
絹ごしです。絹ごしは絹の布で濾(こ)したように、滑らかで、き
めの細かい肌目をしているのでこう名付けられたらしいのですが、
別にホントに絹の布で濾してるわけではありません。
 ま、どーでも良い話ですね(苦笑
 
そろそろ秋の気配が感じられる季節になってきました。
 食欲の秋は、豆腐の秋ですね(笑
 湯豆腐にはちと早いですが、豆腐を食うためだけに、京都とかに
旅行に行きたいなぁ〜、とか思う今日このごろです。
 H.14 8/28 |