口頭無形分化剤 その25「つよさ」の定義
以前から「サムライ」というものについて考えていました。 カタナ−−日本刀です。
刀と侍は、切っても切れないものでしょう。
武士はその特権を誇りとし、自分たちの精神的な拠り所にまで高め、
刀を「武士の魂」などと呼び表しました。
凶器を帯びた者というのは、だからそれを持っていない者よりも
遙かに強い精神力を要求されます。
寺尾聰が演じる主人公・三沢伊兵衛が、激情にかられて刀を抜き、 殺し合いを始めようとする侍たちの間に割って入って、こういう言葉 を吐きます。 「刀というものは、人を傷つける為にあるのではありません。己のや ましい心を断ち切る為にこそあるのです」
三沢伊兵衛はいうまでもなく、武術の達人です。
無論言葉というものは、その言葉が吐かれた背景を考えに入れな
いわけにはいきません。思想というものは、その人間が属する時と
場所に大きく依存するからです。
映画の時代背景は、戦国が終わり世が静まり、反動で豪奢で絢爛
な生活を追っていたような元禄時代をも過ぎ、落ち着いて質実尚武を
尊ぶようになった享保の時代です。
戦場の戦士であった武士は鎧兜を忘れ、平服で戦場を思い、自堕
落な特権階級であった自分たちを恥じ、侍の本分を模索しようとする
時代的な背景があります。 無論、三沢伊兵衛その人のとびきり優しい性格というコトもあった でしょうが、ようするに、刀というものを「つよさ」の象徴として捕ら え、それを思想として消化するだけの形而上の思考が、当時の日本 人にそろそろ根付いていた、ということが、大きいのです。
いま、僕たちの住む世界で、あの三沢伊兵衛の言葉は、どのよ うな意味合いを持つようになったのか・・・?
鞘の塗りが剥げていても良い。 けれど、最近は、少しばかり変わって来ているようです。 その恐るべき切れ味を持った凶器(狂気)を常に持ちながら、 決してそれを抜くことなく、笑って一生を過ごしていける男でありた いと、最近はそんなことを考えてしまいます。 歳を取った、というコトかもしれませんがね。
H.13 9/9 |